kombucha《コンブチャ》は発酵の美味しい世界?!セレブな飲み物?

コンブチャって育てられる?

1970年代に日本でも一大ブームを起こした、紅茶キノコのことです。じつは、これも発酵ものなのです。植物性乳酸菌の働きが活発な菌が多くいて、私も以前から相当興味があり、一度は育ててみたい!と思っていたものです。つい日本人の私たちはその名のとおり、≪昆布茶≫と思い浮かべてしまいますが、それとはまったく異なるものなのです。

「デトックス効果がある」 「抗酸化作用が高い」 「お通じがよくなる」 なんてことを聞いた日には、どんなものか気にならないはずがありません。

気になる味は、以前ハワイ島に行った時に買ってきて飲みましたが、甘酸っぱい、微炭酸のドリンクで発酵飲料で飲みやすいジュースのようなものです。

そんなコンブチャ、ワークショップで株を分けてもらえる機会に恵まれました。いろいろなベースの紅茶を使って味も色も様々に、講師のコンブチャマイスターの山田マミ先生は、自家製コンブチャを試飲させてくれました。

いいよいよ育ててみる機会が回ってきましたよ。どんな株?!どんな姿?!わくわく・・・・

コンブチャ=紅茶キノコ

コンブチャはモンゴルが発祥の地で、ロシアでは伝統的に飲まれている発酵飲料です、バイカル湖のそばに住んでる90歳以上の老人の方が高血圧や、病気などもなく、元気な老人が多いということでこのコンブチャは見直されるきっかけとなりました

酵素・プロバイオティクス・乳酸菌・アミノ酸・ポリフェノールが含まれているので、美容や健康への効果も大。
消化機能に働きかけるので、便秘が改善されたり、体の毒素を体外に排出する働きもあるので、デトックス効果も期待出来ます。
他にも体重や食欲のコントロール代謝や免疫力の向上肝機能の改善アンチエイジング効果肌や髪質の改善などに効果があるとされています。

↑この丸いドロッとしたものがKONBUCHAの株となります。私も初めてみたのですが、ナタデココのような弾力と、クラゲのような感じのKOMBUCHAの株です。

これは人から人へ、広げ、つながってきている株で、そのネットワークすごいな!と、そちらのほうに驚きを感じました。

旅する発酵倶楽部のYOUTUBE、ラジオ始めました

旅する発酵倶楽部のYOUTUBE、<旅する発酵チャンネル>始めました!

いよいよYOUTUBEデビューしました!

旅する発酵チャンネル

今は開催したイベントの報告動画みたいな感じになってますが、

醤のレシピ動画とか、、、そんなのも上げていけたらいいなと思ってます。

学びがある感じに。

ナレーションに、メッチャかみかみのまま、あえてそのまま編集で残してて親近感?!湧く感じと、突っ込みたくなる感じにしてます。

綺麗すぎる編集はみてると飽きるので。。

チャンネル登録したら、いいことあるかもよー!?

あと。。。!ラジオ!

stand fmラジオ】

旅する発酵倶楽部の発酵ライフ

こちらでも音声メディア始めました。こちらは音声で私の日々人生のヒントや経験、気づきを話して行こうと思っています。

発酵(発光)する人生を送る人が一人でも多く、自分らしい人生を送る人が増えるといいなー。

という思いを込めて。フォロー、チャンネル登録お願いしまーす

色んな地方で衣食住に関わることに関わって、

そして暮らしに寄り添うような感じのチャンネルに育てていけたら、人のヒントになるようなページにできたらと。

お楽しみにー!

築150年の移築古民家茶室リノベーション! 素晴らしき高圧洗浄機。

築150年の茅葺茶室 銚子屋の茶室がOPENします!

椿HOUSEの古民家専門お掃除隊!出動!

一般社団法人国際文化里山協会が管理をしていく茅葺茶室となります。これからの時代インバウンドなど外国人に日本の文化を発信するツールとして、この茶室を使っていく場所となります。

千葉県香取市加藤洲にある、銚子屋(旅館)の隣にある茅葺茶室がいよいよOPENすることに。霞ヶ浦のほとりに建つ150年の、京都より移築された素敵な茶室なんです。

今回、ここを大掃除して使えるようにしようということで、やってきました。

室内は畳をあげて板張り状態にして掃除しやすいようにしてもらっていました。

実は50年前に移築され、30年使って20年放置されていて、なんと、、、室内の土間には竹が生えてたりして、かなりの放置具合でした。

すごいですよね、竹の生命力を感じます。。。。

立地はすごく良くて霞ヶ浦と茅葺き古民家、すごく眺めがいい景色です。建ってる場所がとってもいい感じ。

遠くには筑波山も見える感じで、気が高い場所だなと思います。銚子屋の2階の角部屋より眺めるとこんな景色です。

銚子屋という旅館の脇に建っていて、保存するのが大変ということで、持ち主の銚子屋さんが取り壊しをするということを聞きつけ、椿HOUSE(古民家サロン)のオーナー椿さんがその建物を綺麗にして、茶室として活用していく話となりました。

2018年2月17日 椿HOUSE関係者の有志が募り、7名ほどで掃除をしました。

もう、、蜘蛛の巣がすごかったです。内側の柱にほこりとチリと、蜘蛛の巣がこびりついていて。これまた掃うのが一苦労!

建物の壁を濡れふきんでふいてもふいてもなかなか色がきれいにならない。。

そこで登場したのが高圧洗浄機!壁(扉)を一面洗浄したら、みるみるうちにトーンが変わり、こんな見違えるくらいにきれいになりました。

高圧洗浄機はこんなに威力がすごいんです。

ビフォーアフター!ってくらいにホントにこんなに綺麗になるんです!高圧洗浄機、水の力だけで素晴らしいです。

↓ビフォーがこんな感じ。ちょっと木の壁がくすんだ色で風化してる感じですね。

↑アフターはこんな感じで綺麗に色が違う感じです。なんと!ワントーン、ツートーン明るくなっています。

人間でいうと日焼けして一皮むけた感じというか。

昔の木や建物なので、あまり洗剤などは極力使いたくないので、この高圧洗浄機は古民家にも優しい、環境にも優しいです!

でも人には向けないでくださいね。すごい圧力なので。(笑)

綺麗になりました!見違えるようになったアフターのお茶室内

畳を入れて、電気をつけて、、、、

すぐ!使える茶室になりましたよ。ふすまもきれいに取り換えて。

大きな修繕などはしなくても、こんなに綺麗になるものなのです!素晴らしい。

蜘蛛の巣が張っていて、ガラスも曇っていて、、っていう元の古民家からこんなに綺麗になるものなのですね。

みんなでお掃除、手直しして、あまりお金をかけずにこんなにも綺麗になるなんて。日本各地にある古民家も建物の作りがしっかりしているものが多いので、そういう建物を手直しして、後世に残していくってことって大切ですね。

椿HOUSEのHOME(Facebook ページ)

https://www.facebook.com/%E6%A4%BF-HOUSE-1623716521240549/

椿HOUSEの姉妹古民家、塙HOUSE(Facebook ページ)

https://www.facebook.com/%E5%A1%99house-2022026958041228/

発酵するごはん。せかいの音カフェふくろうの森

こんにちは。

旅する発酵料理家、山田雅恵です。

色々な地域に関わりありますが、ベースホームとなる鶴巻温泉での活動のご紹介。

新宿から急行で60分!という日帰りできる場所にある温泉の湧く場所、小田急線鶴巻温泉にある2017年11月2日にオープンした【せかいの音カフェ】

最近、秦野や伊勢原あたりに出かけて、人と話す機会があると

『最近、鶴巻温泉アツイね!特に新しく出来たふくろうの森カフェが、よく噂聞く』と耳にすることが増えました。

私もそのコミュニティカフェに曜日限定でキッチン担当してますので、ちょっとこのカフェのことを書こうかと思います。

せかいの音カフェふくろうの森の発酵ごはん担当しています。

去年となりますが、2017年11月2日にオープンした鶴巻温泉の北口から徒歩2分にあるコミュニティカフェです。

鶴巻地域や、秦野地域の方々がコミュニティとして繋がれる場所作りを目指しています。

せかいの音カフェふくろうの森HP

https://www.fukurounomori.info/

フェイスブックページ

https://m.facebook.com/Otocafe.Hukurou.no.mori/?locale2=ja_JP

私はこちらにて基本、平日は水木曜日、土日はイベントにて発酵料理や天然酵母パン(山田ベーカリー)を提供させていただいています。

音楽家さんを応援するカフェ

このカフェは、せかいの楽器が置いてあり、自由に触ること、演奏ができます。

なので、ピアニストさん?らしき人がたまにきて、演奏してくれたり、、ってこともしばしば。

カウンターの中で、料理をしながら音楽に耳を奏でています。

また、音楽家さん応援のためジャスラック登録していないので、オリジナルCD出している方の音楽をお店に流しています。

写真は、逗子からお手伝いきてくれてる薬膳スイーツごはん担当の、アヤさん。

2年後めどに石垣島に移住して、海のみえるカフェやゲストハウスをオープンするため、

ふくろうの森で色々と薬膳メニュー試してくれています。

7人の共同カフェオーナー

この、共同オーナーってのがまた面白いメンバーなのです。

みんな鶴巻地域以外からの移住者ばかり。

ヨガスタジオ経営者、セラピスト、ダンサー、シンガー、ヨガインストラクター、ウェブ関係の方、、。

代表のきっかわ夫妻が、宇宙と繋がっているので、自然の摂理やらをゆるやかに受け止める感じる魅力的な夫妻。

そのきっかわ夫妻の愛のパワーがすごく、

周りを愛で巻き込み、それぞれの人が自分らしい生き方が出来るようなサポートをしています。

きっかわ夫妻が主宰する森の学校

https://ameblo.jp/moritotunagu/

その人柄に惹かれ、このきっかわ夫妻のまわりに集まる方々は、愛に溢れるユニークな方々ばかり。

実際、私もきっかわ夫妻との出会いにより新宿から鶴巻温泉に引っ越し、カフェで発酵料理提供させていただくご縁いただきました。

キッチン担当は日替わりで

このカフェの運営仕方がまた面白く、オーナーが料理をするわけじゃないのです。

1日店長、みたいな感じで料理を提供したいカフェをやりたい方がチャレンジできる場所でもあります。

自分の持ち味、得意料理を活かしたメニューをキッチン担当の方は出しています。

キッチン担当は以下のカレンダーをご参照くださいね。

私は山田雅恵となっていて、水木担当で

発酵ごはんだしています。

https://m.facebook.com/Otocafe.Hukurou.no.mori/?locale2=ja_JP

メニューラインナップはこんな感じ。

醤や甘酒、醤油糀、味噌、本みりん、キムチ、もろみ酢など使ったメニューが多いです。

玄米キッシュと、オムライスが定番人気メニューになってきました。

玄米キッシュは、私のインスピレーションでその日により具材味付けが変わります。

地方に行った帰りは、地方食材がカフェメニューに入ります。

特に、関わる地域で久米島はご縁が深いため、ドリンクメニューは久米島がらみが多めです。

地域のコミュニティカフェとしての場所

このカフェは立ち上げ当初から、鶴巻地域を盛り上げる!地域の人が繋がる場所というコンセプトでした。

オープンして数ヶ月たちますが、かなり地域の方々が来て、こちらで人と人が繋がる場所になってます。

先日大学生が、コミュニティカフェの卒論のため、取材にきました。

私も、このカフェでキッチン担当していて、様々なコラボやイベント、研究会が発足!したりしています。

まだまだ楽しい鶴巻コミュニティとしてのカフェに期待です!

鶴巻温泉にきてゆっくり温泉入って、カフェふくろうの森で発酵ごはんしにきてくださいね。

https://www.fukurounomori.info

水郷の街の塙HOUSEオープン!

旅する発酵料理家が関わる場所がまた一つ、ふえました!

明治の古民家を文化交流サロンへ!リニューアル。
椿ハウスのノウハウ活かして、新しい拠点ができました。
水郷の街、千葉県加藤洲にある塙ハウス、
2018.2.10 オープニングパーティー開催しました。
スタッフ含めて70名の方が参加となる盛大な会となりました。

塙HOUSEはこんなところ

場所は水郷の町で有名な県香取市加藤洲にあり、利根川沿いにある築150年の米蔵が2つある古民家です。部屋数が8部屋くらいあり、プライベートな空間があるのでグループで貸切して宿泊もおすすめです。

4月あたまには桜をみながら船にも乗れちゃいます。

6月のあやめの季節には船にのって水路巡り。

また、塙ハウスの

米蔵はかなり大きく、コンサートや展示会も開催できます。

参加者さんに十二橋巡りの船で入場してもらいました。

神社に神主さんにお祓い、


書のパフォーマンス、忍者パフォーマンス、コンサートあり、楽しい会となりました。

そのオープニングの様子が毎日新聞の取材で載りました。

塙HOUSE (毎日新聞の記事)

(https://mainichi.jp/articles/20180210/ddl/k12/040/043000c

今後「HOUSE」では、民泊、ライブ、ギャラリーなど、かつての水郷文化の賑わいを取り戻すべく、様々な活用を予定しています。ぜひ多くの方々にご利用いただきたいです。

さらにみなさまに水郷の街の古民家サロンで楽しい場所になるよう、
椿ハウスとは違う活動をしていきたいです。

塙HOUSE Facebook ページはこちらまで

https://www.facebook.com/%E5%A1%99house-2022026958041228/notifications/

麹の天才調味料!醤(ひしお)とは?

こんにちは!『醤ひしお研究会』を立ちあげた、旅する発酵料理家の山田雅恵です。醤(ひしお)は世界平和につながると信じてやまない、醤ひしお研究会メンバーの愛のある活動が日本全国、世界へ広がることを期待しています。

みなさん、醤、ってなんて読むかわかりますか?「醤」ってご存知でしょうか。”醤”と書いて「ひしお」と読みます。

古来中国から伝わった、日本の伝統的な調味料で、お味噌を醤油の原型だと言われています。

ひしおはレシピ本出版を研究会の仲間と、ライターさんで狙っているところです。更に草の根活動の一環として、日本各地で醤仕込み会も開催中!一度仕込むと追加でかけ継ぐ感じでマイ醤をみなさんが仕込むようになってきています。

全国ひしお持ち寄り大会も、岡山の名刀味噌にて開催予定?!(名刀味噌の社長も公認企画)

が、一般の方はあまり、醤の存在をご存知ないようで、、、。今回はそんな、知られざる醤の魅力に迫ってみたいとおもいます。

醤(ひしお)っていったい何??!

一家にひとつ!ぜひとも、万能に使える麹の天才調味料の醤(ひしお)をご自身で仕込むこと、マイ醤(ひしお)をつくることをオススメします。

ひしおは味噌や醤油の原型とも言われ、酵素が甘酒、塩糀の何倍も入っている、毎日食べると快腸になっちゃう醤。翌日、素晴らしく快腸なのを体感する人が多いです。

私も2年前に運命的に!醤の存在を知り、そのあたりで売ってないので、自分で仕込んでみました。(2年の間長期熟成してうまみが増しました)

最近、様々なイベントやランチ会、カフェメニューでこの醤を使った料理を出していますが、大!!大!!好評です。

・・・・・なぜって、それは天才調味料だからです。

醤(ひしお)のいいころを書き出すと

  1. 隠し調味料みたいに、これをいれるだけで旨味が倍増します。
  2. 一般の市販の調味料で混ぜるだけでプロの味になる。
  3. デザート系にも合せて美味しくなっちゃう。
  4. 食べた翌日から快腸になっているのを実感する人、多数。
  5. 食べ合わせが合わない物が見当たらないくらい,なんにでも合う。
  6. 年中仕込めて10日位より食べられるので、思い立ったら仕込める。
  7. 漬け込み床に使うと、短時間で美味しく味がしみる、肉や魚がものすごく柔らかくなる。
  8. いまいち味が決まらないときに、ひしおを入れるとピタッと!美味しく決まる味になる。
  9. ひしお好きな人には悪い人がいない。(おそらく、腸内環境がいいので幸せホルモン、セロトニンが出るため)

上をみるとわかりますが、やはり醤(ひしお)は世界平和につながりますね!もっと多くの人にマイ醤(ひしお)を仕込んで使ってもらいたいですね!

醤は身体にいいことづくめ

しかも!!更に、更に!ひしおの栄養素、旨みのことについてもっとみていきましょう。

醤(ひしお)を使った料理は身体にとっていいことづくめなんです。

実は酵素と旨味のグルタミン酸、アミノ酸が半端ないです。旨味の成分ですね、また、抗酸化作用、美白効果のある代謝ビタミンB群も豊富です。

加熱せずに生の醤を食べれば、身体の中に酵素たっぷり!

また、たんぱく質分解酵素として威力発揮するので、漬け込み床にすると、肉や魚も柔らかく旨くなっちゃいます。

下は油揚げのひしおの照り焼き、油揚の網焼きにひしおのせ。

鳥胸肉を醤甘酒に一晩漬け込んで柔らかくしたものをソテーしたもの。甘酒ドレッシングのサラダと一緒に。

下は醤を仕込んだ当日の様子です。まだ麹が醤油、水を吸い込んでいないため麹感が出ています。これを毎日混ぜていくと、1週間くらいから麹が水分を含んでとろみが出てきます。

ひしおの使い方としては、醤油と同じ使い方ができますし、グルタミン酸が醤油より多いので旨さ引き立ちます。

醤は、作るのが簡単!継ぎ足せば一生モノ!!(糠床にちょっと存在がにていますが、使える応用範囲が凄いので、どんどん使ってどんどんなくなります)

なにせ、醤(ひしお)は仕込んでから10日~で食べられるのですから♪(ただし、冬季は20度前後で保温しないと2週間ほどかかります)

醤使った料理は整腸作用があり、腸内フローラを活発にします。腸内から幸せホルモンセロトニンがでると、人にも優しくなり、精神的にも安定擦るようになります。

腸内から免疫力高めて、インフルエンザなど感染症に負けない健康な心と身体を作りましょう!

醤ひしおの作り方

仕込んでから約一週間で出来上がるのと、年中仕込みが出来ます。

思い立ったら、発酵ライフ!が始められますよ。また、醤ひしおは発酵しているので、継ぎ足せば一生もの。

出来上がり750g

醤の糀(大豆糀、、麦糀、味噌用を使用)250g

醤油 335g

水165g

上記のようなレシピになります。 お好みで、昆布や唐辛子などを入れても美味しくできます。

最初によーく手を使って混ぜ混ぜしてにごる感じになるまで混ぜるのが、早くとろみがついて美味しくなるPOINT!となります。

出来上がりまでの期間ですが

気温20度くらいの部屋においておいて10日~14日ほどで出来上がります。

冬場の寒い時期は少し時間がかかる場合があります。

また、麦麹と豆麹は水を吸いやすいために、水位が下がりやすくなります。翌日から、毎日1回から3回は混ぜ続けてあげてください。

暖かい温度になる季節になると発酵が早まるので、混ぜる回数を多くするのがおすすめです。

今回のレシピは麦麹と豆麹が同量ですが、 麦麹を多めにすると甘みが強くなります。 また、豆麹を多めにすると大豆の旨味が強くなります。こんぶだしやしいたけ、かつおだしなどを足しても美味しくできますよ。

さあ、醤が気になってつくりたくなってきたでしょう?そんな方にはこちらの醤(ひしお)の糀がおすすめです。

名刀味噌本舗 ひしおの糀(はな)

お好みでマイ醤を作って、毎日快調、快腸ライフ目指しましょ!

もっと醤(ひしお)を詳しく知りたい方はこちらの伏木暢顕「麹の天才調味料を作る、つかう 醤の料理」に書いてありますよー

デザート、甘味にも醤は合う!

こんなワッフルにソースとして、醤とジャム、はちみつをソースにしてかけてもオススメです。

醤には旨味のグルタミン酸があるので、とても美味しい深い味に。

ワッフルのフルーツジャム醤添えは、ワークショップでも大人気です。載せるフルーツを変えると季節ものを取り入れてより酵素も取り入れやすくなります。

また塩味が甘さをうまく引き立ててくれて、好評です。

さて、ここまでいろいろな醤(ひしお)の魅力を見てきましたが、だいたいどんな感じのものだかがわかって貰えたでしょうか?「醤研究会」メンバーがひしおは世界平和へ続く!と信じてやまない愛を、よりさらに多くの人に実感してもらえますように。

これからも、さらに巷で醤(ひしお)の魅力をネズミ講式?!に魅力を語れる人を増やしていけたらと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

旅する発酵倶楽部とは

旅する発酵倶楽部の部長、山田雅恵です。

旅が好きで各地で発酵に関すること、人生が発酵(発光!)する生き方を自ら実験台になり、体現していくという倶楽部です。2017年まで新宿に住んでいて、2017年5月より神奈川県秦野市鶴巻温泉に引っ越してきました。

自然が近くにあり、山の自然の季節の移り変わりを感じ、畑仕事をして、発酵料理家として秦野市から日本全国で発酵でつながる世の中を皆様に意識してもらえるような活動をしていきます。

そんな微生物の世界に学ぶような、、、、

自然と共存する考え方をする人がこの世に増えたら、幸せな世界に向かうんだろうな。

そんな意識を持ったひとと、繋がれたり、一緒に何かができたら楽しいなあ、、わくわくする気持ちをもって生きること大切にしている人、この指とまれ~って感じです。

ゆるく微生物は醸して発酵するような感覚で、このブログもつづっていけたらとおもいます。活動は日本全国、ゆくゆくは世界各地の発酵に関すること、そんな情報を発信していけたらと思っています。

衣食住、発酵は人と暮らしを繋ぎます。

  • 暮らしのそばに発酵を感じれるようなライフスタイルの提案、していきます。
  • 発酵を中心とした食のこと。
  • 古民家再生、そこでの暮らしを体験できるようなこと。
  • 暮らし似寄り沿う手仕事のよさを体感する「お裁縫くらす」

旅する衣食住、各地の発酵マップもどうぞ注目くださいね!各地の発酵醸造している方の紹介と、商品、取り組みもインタビューでお伝えできたらとおもいます。お楽しみにー!お気に入りにいれといてくださいね!