松の錦松梅ふりかけレシピ

レッスンで大人気のふりかけレシピをご紹介します。松葉ジュースを作った時に大量に出る、松葉の搾りかす!だんだん溜まってきてるという人が多いので、美味しい活用レシピを考えてみました。

松ジュースの搾りかすでできちゃいます。ポイントは煮切りみりんを使うこと!ちょっとほの甘い感じが食べやすいです。また、たっぷりの鰹節も加えてもらうと、おいしさ抜群です。

投稿を表示

*カリカリ梅干しをカットして一緒ににても酸味が出て梅の香りで美味しいです。

錦松梅をイメージして作りました。このくらいホロホロにするとおすすめ。

<材料>

松ジュースの搾りかす40g (乾燥させていないでOK)

醤油100CC

料理酒 150CC

煮切りみりん 150CC

鰹節20gくらい(多め)

白胡麻 大さじ2

松の実 大さじ2

水分が少なめな場合は、料理酒を足してください

<作り方>

1、小鍋に材料の白胡麻、松の実以外を入れて弱火ー中火で煮ていく。

2、水分が少なくなったら、白胡麻、松の実を足して煮詰める。鍋の底の水分がなくなればOK

3、保存は冷凍庫で2ヶ月くらい(ジップロック)

冷蔵庫で2週間くらい

<活用の仕方>

ご飯に混ぜておむすびに。

そうめんにかけて、しそ、ノリをかけても。

パスタと一緒にツナと炒めても。

お好み焼きに入れたりかけたり。

納豆と一緒に混ぜると味がしっかり!

餃子の具に混ぜても!

松粕は無水エタノールやウオッカ入れて松チンキ作りもおすすめです。

松クリームや、松化粧水にも活用できます。

米の研ぎ汁で簡単に作れる!水キムチと乳酸菌で腸活生活

【水キムチ作り方】

暑い夏に乳酸発酵で、腸活を!!

植物性乳酸菌は腸までとどきます。

ミニトマトが発酵してシュワとして不思議な食感。

<材料> 作りやすい分量

・きゅうり 2本

・ミニトマト 100g

・ラディッシュ 5個

・りんご 1/4個(皮付き)

・ニンニク 1かけ

・生姜 1/2かけ

・赤唐辛子 1本

A

・米の研ぎ汁 500ml

(米の研ぎ汁は、2回目以降のなるべく濃いものを用意してください。無洗米ではなく、通常の精米されたお米の研ぎ汁おすすめします)

・塩 小さじ2

・砂糖 小さじ1

<作り方>

1、 「A」の漬け汁を鍋に入れ、沸騰させて火を止めて冷ましておく。

沸騰させて、研ぎ汁の雑菌を殺菌するのが目的です。

2、 野菜、果物を切る。

きゅうりは乱切り、トマトはヘタをとる、ラディッシュは輪切り、りんごは皮付きで縦半分に切り、横に薄切りする(銀杏切り)。

ニンニクは縦半分に。

生姜は薄切りする。

3、 煮沸消毒した容器に漬け汁、野菜、果物、唐辛子を入れる。

4、 表面に空気が触れないよう、ラップで落とし蓋をする。

野菜や果物が漬け汁から出ていると変色、腐敗の原因になるから注意⚠️

空気が入らないように材料全てが浸かっている状態に!

5、 常温にそのまま1−2日置き、酸味と旨味が出てきたら完成〜❣️

*発酵中は直射日光の当たらない場所において、完成したら冷蔵庫で保存ください。

約1〜2週間保存可能です。

フルーツ🍎🥭🍍🍐🍇🫐を漬けても美味しいからおすすめ。

日々の腸活に気軽に、水キムチ作ってみてはいかがでしょうか。

#水キムチ

#フルーツ水キムチ

#植物性乳酸菌たっぷり

#発酵

#fermentation

#kimuchi

松ジュース粕を大量消費!松のゼッポリーニ

今回は、松ジュースを絞ったあとの“搾りかす”で作る、
イタリアの揚げパンゼッポリーニをご紹介します!」

この前下北沢で松をテーマの松カフェをして大人気レシピだったんです。

「青さのりと松の香りが絶妙で、仕上げには松葉パウダー入りの塩をふって、
まるで森のイタリアンおつまみ🌲🍷になります。

今回のレシピは、植物繊維の中でも、海藻のあおさが水溶性植物繊維で、松葉粕が不溶性繊維となりWで取り入れられます。腸活と美味しさを一緒にいただきましょう。

<材料>3−4人分

  • 強力粉 120g
  • 薄力粉 80g
  • 塩 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • ドライイースト 3g(今回は白神こだま酵母を使用)+ぬるま湯30g
  • 35度ぬるま湯 200ml
  • 青さのり(乾燥)5g
  • 松ジュースの搾りかす(よく水分を絞って)40g
  • 揚げ油 適量
  • 塩+松葉パウダー(仕上げ用) 適量

白神こだま酵母をぬるま湯30gの溶かす様子→

<作り方>

  1. 小さな容器に白神こだま酵母、ぬるま湯30gを入れて混ぜておきます(イーストを活性化)
  2. 別のボウルに、強力粉・薄力粉・塩、砂糖を入れ、そこにStep1のイースト液を加えます。
     青さのりと松ジュースの搾りかすも一緒に加えて、よく練り合わせます。

「ポイントは、生地がややベタっとしててもOKなこと。
この水分が後でふわっと仕上がります!」

タッパに入れて(ふた)ラップ → 発酵させる


「ラップをかけて、室温で1〜1.5時間
生地が2倍くらいにふくらんだら、揚げていきます」

発酵した生地→揚げる様子→
「では、生地がふわっと発酵したので、揚げていきます」

  • 大きなスプーンを水濡らして(カップに入れた水に入れる)
  • タッパの角を使い生地をスプーンですくい取り、丸く形を整えて
  • 170−180℃の油でゆっくり揚げていきます
  • 「表面が薄くきつね色になって、ぷっくりふくらんだらOKです。

 揚げたてのゼッポリーニをお皿に盛りつけ→松塩ふりかけ

熱いうちに、松葉パウダー入りの塩を振って完成です!
これが最高の香りのアクセント

外はカリっ、中はふんわりもちもち。
青さと松の香りのバランスが絶妙。
これはワインや白ビールと合わせたくなるおつまみ系ゼッポリーニ

松ジュースをジンとソーダで割った、松ジンソーダも美味しいのでおすすめです。

【松カフェ @下北沢、緊急開催‼️】松や森、林業を学ぶ KARAFTポップアップカフェ

松をや森をテーマにしたポップアップカフェ& 松を体験できるワークショップご案内

目次

【松カフェ @下北沢、緊急開催‼️】

日本各地の工芸・食・文化を未来へつなぐメディア「KURAFT」

ポップアップカフェで、松🌲テーマのカフェ、ワークショップをやります。

松のある山を未来に残すため、私たちに何ができるのか。

今回、長野の松本の【柳沢林業】さんとコラボすることになりました。

林業の現場話や、山の現状の話もしていただきます。

また同じ林業を軸にしてる会社、長野伊那の

【つなぐ里山】も商品販売します。

今回、松カフェイベントの収益一部は

森や林業をサポートするために寄付する予定です。

松枯れや、山の環境、林業の問題など、松を取り巻く様々を知っていただき、

五感で体感できる森や松を体感できるWSやカフェにいらしてください。

【日程、スケジュール】

6月24日(火曜)

6月26日(木曜)

1100〜1400 松尽くしランチ(一部予約制)

1400〜1700 松アフタヌーンカフェ

1430〜1630 松体験ワークショップ(予約制)

松体験ワークショップ 5000円 

ワークショップの予約はこちらから

松葉茶or 松グラノーラのお土産つき。

(24日は松クリーム、26日は松葉ひしおお持ち帰り)

2日の内容が違いますので確認の上、予約ください

DAY① 6月24日

【松アウターケアシリーズ】

柳沢林業の松のお話

松葉バームクリーム作り(30g缶入り持ち帰り)

松葉茶テイスティング

松の実を取り出し、割り体験

松ジュース作り

松シフォンケーキ2種セット

(松葉茶つき)

DAY② 6月26日

【松インナーケアシリーズ】

松葉醤しこみ(300g持ち帰り)

青ぼっくりシロップ試食

松の実取り出し、割り体験

松葉茶テイスティング

松葉ジュース作り

松シフォンケーキ2種セット 

(松葉茶つき)

松葉茶、松アロマオイルなど、松商品も販売

また柳沢林業さんと松本の酒蔵と開発した日本酒も

販売、提供しますので、ぜひいらしてください。

長野の伊那、ゼロ磁場分杭峠の松を使った、つなぐ里山の商品も販売予定!

【松ランチ、アフタヌーンティー】

ランチは基本予約制となります。→予約のかたこちら

松づくしランチ 2500円 

11:00−14:00

ジェノベーゼペンネ

松のゼッポリーニ

松ジュースポタージュスープ

松おからポテトサラダ

松ジュース、レモンシロップ付き

松アフタヌーンティー 1800円 (予約なしでOK) 

14;00ー17:00

松ジュース、松葉茶

2種松のシフォンケーキ 

松スコーン、クリーム付きセット

【松カフェで伝えて行きたいこと】

松枯れが止まらない、日本の山の

現状は私も知りませんでした。

松食い虫が赤松を枯らして、

西日本から、だんだん関東へ北上してる事実。

第一次産業の林業は、日常から

遠いのであまり知らない人も多いかも。 

林業のミニ体験もでき、松の実態も学びます。

また松の健康効果、成分、効能などもワークショップではお話しして、日々の健康サポートに活用いただくきっかけにしていただきたいです。

松ザップメンバー(松で健康になるため、半年集中して摂取するプログラム)

がスタッフお手伝いしてくれるので、体感や変化なども聞いてみてくださいね。

【柳沢林業ご紹介】

Top

GOOD DESIGN 2021 グッドデザイン受賞. サステナブル×林業×ライフスタイル。柳沢林業は2021年度のグッドデザイン賞を受賞

松本の山の恵みを生かし、 林業の可能性を広げる 山と人と街をつなぐ 新しい林業会社をめざします。

ーーーーーー

日本各地の工芸・食・文化を未来へつなぐメディア

「KURAFT」https://kuraft.jp/ が、初のポップアップカフェを6月4日(水)〜6月29日(日)の期間限定で下北沢にオープンします!

場所は、下北沢南西口改札の目の前!

小田急改札をでてすぐの広場にあるカフェです。

最新情報はInstagram @kuraft.jp をチェック!

https://www.instagram.com/kuraft.jp?igsh=MW16bTh3dGlqN2xhNA==

📍場所155 0031

東京都世田谷区北沢2-21-22 NANSEI PLUS 1F(下北沢駅南西口すぐ)

03-6453-4711

詳細はこちら

https://www.instagram.com/kuraft.jp

▶ 今回配信したプレスリリース

https://s7.bmb.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=cosmiccat0201&no=all&m=86&h=true

#KURAFT

#KURAFTCAFE

#ポップアップカフェ

#下北沢カフェ

#松カフェ

#林業を学ぶ

ヘルシーに作れるおからの松ポテトサラダの作り方

まるでポテトサラダ!?繊維やタンパク質も入ってるからジャガイモで作るのと比べて糖質が少ないのでヘルシー

おからはほろほろしたものを使うのがポイントです。(なめらかに加工されてない方が美味しくできます)じゃがいもを皮剥いて、茹でて潰して、、という作業がないので簡単に作れます。

水分が足りなくてパサパサしてしまう時は、無調整豆乳を入れて硬さを調整してみてください。

京都の南禅寺豆腐さんのおからをつかってレッスンで何度も作っていますが、好評です!松の実を入れたり、松ジュースの搾りかすを入れたりしてアレンジしやすいです。

濃厚な豆乳があればそれを使ってもらうとコクが出ますよ。

<材料>4人分

おから300g

きゅうり1本(輪切りして塩揉みしたもの)

にんじん1/3本(薄くカットして塩揉みしたもの)

マヨネーズ 大さじ3−4

塩麹 小さじ2

松の実 小さじ1

アーモンド 15g−20g (粗くカット)

松ジュースの搾りかす(乾燥させたもの)

無調整豆乳 適量(150cc〜)

粗挽き胡椒 少々

マスタード(お好み)小さじ1

レモン汁 小さじ2

<作り方>

1、にんじん、きゅうりを塩揉みしておく。5分くらいおいて水分を絞っておく。

2、ボウルにおから、豆乳、マヨネーズ、レモン汁、マスタード、粗挽き胡椒を入れて混ぜる。

3、塩もみしたにんじん、きゅうりを混ぜて、追加で豆乳を入れて硬さを調整する。パサパサにならないように注意して多めに豆乳を入れるのがポイントです。

4、器に盛り付けて完成

極上スイーツ!ブラッドオレンジ甘酒フレンチトースト(山内ファームコラボ)

ブラッドオレンジのジュースや甘酒を使用したフレンチトーストをご紹介します。

私がとっても美味しい柑橘を作るので推している山内ファームでは、20種類以上の柑橘を育てています。山内直子さんはその道30年の柑橘を作るベテラン!

どれも美味しいのですが、中でも人気なのがブラッドオレンジが推し。

ブラッドオレンジはイタリアでは有名ですが、最近愛媛県の宇和島でも15年前くらいから作り始めています。山内ファームの甘味と酸味のバランスが絶妙なこのジュースは、飲んだ瞬間に感動する味わいなんです!
そんなジュースと新製品のブラッドオレンジ甘酒を使ってフレンチトーストを作ります。

このブラッドオレンジは、昼夜の寒暖差が大きい瀬戸内の気候だからこそ生まれる濃厚な甘さが特徴です。
完熟した果実だけを使って、搾りたてをそのまま瓶詰めしているんですよ。
まさに自然の贅沢ですね!

そして、ブラッドオレンジの甘酒も福島の老舗麹屋山口こうじ店さんとコラボして作っていて

発酵の力でさらに深みを出しています。とっても滑らかな舌触りで飲みやすくって

甘酒が苦手な方でもフルーティーで飲みやすく仕上がっています。

山内ファームのブラッドオレンジジュース & 甘酒の購入はこちら →https://nymikan.jp/products/list

オレンジ甘酒フレンチトーストの材料

  • ダブルソフト食パン
  • 卵 1個
  • 山内ファームのオレンジ甘酒 大さじ2
  • ブラッドオレンジジュース 100cc
  • 牛乳 大さじ3
  • バター 10g
  • サラダ油 大さじ1
  • シナモンシュガーパウダー 少々
  • トッピング:みかんの花

  • ソース

バター 20g

ブラッドオレンジジュース 100CC

甘酒 大さじ2

作り方

1、ジップロックの中に卵を割り入れ、甘酒、牛乳、オレンジジュースを入れる。

よく卵を潰すようにして袋の上から揉む。

2、1にパンを入れる。10分以上は置いて卵液をパンにしみさせる。

3、フライパンに油とバターを溶かしてパンを焼く。断面の側面も焼いて生焼けにならないようにする。器に盛り付ける。

4、ソースを作る。別の鍋にバター、オレンジジュース、甘酒を入れて煮詰める。

5、フレンチトーストにソースをかけて、シュガーシナモン、みかんの花を飾って完成。

松の米粉キャロットケーキ

今日は、米粉でつくるふわふわのキャロットケーキをご紹介します。

ワンボウルで材料をグルグル混ぜるだけ。米粉なので、混ぜすぎの失敗もなく簡単です!

にんじんは熱を加えると甘くなるので、第二次世界大戦の際に砂糖が手に入れにくい時、ヨーロッパで作られたのがきっかけになっているケーキです。
松葉ジュースを作った時の副産物の松葉粕を使って、松の恵みと発酵の知恵をぎゅっと詰め込んだ、にんじんの甘味も生かしたヘルシーなスイーツに大変身!

●材料 15センチケーキ型、18センチパウンド型

米粉 … 90g

松粕パウダー … 2g

アーモンドプードル … 15g

すりおろし人参(皮付き) … 100g

卵 … 1個

きび砂糖 … 60g

米油…50g

ベーキングパウダー … 5g

シナモン … 小さじ1/2

ナツメグ … 小さじ1/4

くるみ(ロースト・刻む)…30g

レーズン … 20g

チーズフロスティング

クリームチーズ … 100g

粉糖 … 20g

レモン汁 … 小さじ1

●作り方

1、ボウルに卵ときび砂糖を入れて、泡立て器でふんわりするまで混ぜます。

2、米油を加えてしっかり乳化するまで混ぜる。すりおろした人参と、松パウダー、シナモン、ナツメグを加えます。

3、粉類(米粉・アーモンドプードル・ベーキングパウダー)をふるい入れて混ぜます。

4、ローストしたくるみとレーズンを加えて、生地の完成です。

5180℃に予熱したオーブンで、35〜40分焼きます。

6、チーズフロスティング作り。室温に戻したクリームチーズに、粉糖とレモン汁を加えてよく混ぜます。

7、粗熱をとり、完全に冷めてからフロスティングをのせます。

松の葉や松の実には、クロロフィル、ポリフェノール、アミノ酸、ビタミンCなどが含まれていて、抗酸化作用・デトックス・血流改善・免疫力UPにも期待できます。


「『食べる森林浴』と言われるほど、松脂もジュースを1回絞った松葉粕に効能や香りも多く含まれるので、腸活などの日々のケアにぴったりでお勧めです。

ザクザク!超美味しい松のグラノーラバーの作り方

松のおから酒粕グラノーラ、新製品できました!

このグラノーラを使ってさらにバージョンアップした美味しい、手が止まらなくなる!という

グラノーラバーの作り方をご紹介します。

お米のパフや、アーモンド、ドライフルーツを足したりアレンジしたり、ココアやチョコ入れたり

ご自身でオリジナルをアレンジもできちゃいます。

ちょっと湿気ってしまったかも?というグラノーラも復活させることできるので

美味しいちょっと甘くてつまめて、食べやすいグラノーラバー作ってみてくださいね!

ついつい、手が止まらなくなる町美味しいグラノーラバーできますよ。

目次

<グラノーラバー材料>

松のグラノーラ200gくらい(カップ2)

バター30g

マシュマロ60g

<作り方>

1、グラノーラを空焼きする(オーブン100度で15分くらい)*ザクザクさせるためにこの工程は大切です!

2、フライパンにバター、マシュマロを入れて溶かす。

Screenshot
Screenshot

3、弱火でキャラメリゼして色が色づいてきたら、火を止めてグラノーラを入れて全体に混ぜる。

Screenshot

4、クッキングシートをしいたタッパーに入れて、上からシートを乗せ、タッパーなど圧をくわえて型に敷き詰め、板状にする。

Screenshot

5、冷凍庫や冷蔵庫、保冷剤などで冷やす。(冷やしすぎると切れなくなるのでちょっと柔らか目がポイント)

6、ゆるく固まったらまな板の上で包丁でカットして出来上がり。

7、乾燥剤と一緒に袋に入れて保存する。

<松のおからグラノーラのご紹介>

京都南禅寺豆腐のおから、京都和束町の松葉グリーンパウダー、徳島の鳴門にある本家松浦酒造の酒粕を使ったヘルシーな松グラノーラです。

小麦粉を使ってへいグルテンフリーのヘルシーなレシピで作っています。

松葉パウダーは赤松を乾燥させて粉末にさせたもので、松の効能をぎゅっと閉じ込めました。

抗酸化作用やデトックスが気になる方に、毎日健康を維持していくのに活用していただけたらと思います。

<たっぷり>松のおから酒粕グラノーラ200gはこちらから購入いただけます 


↓↓↓↓

BASEサイトで購入

作り方の動画はこちら

もちもち!やめられない、止まらなくなる白玉粉で作るポンデケージョ

松ジュース作ると絞り松粕が出るので、それを使うレシピ提案となります。

松葉ジュースは1回絞りで成分を残したまま使われると風味、松の効能もいかせます。

止まらない、やめられない、塩気がいい感じで。冷めても柔らかいのでお酒のつまみにおすすめです。

松の粕を抜いても作れますが水分調整必要になるので

その場合は、牛乳を90gに変更ください。

松葉ジュースの粕は、オーブンで100度以下で乾燥させたものを粉砕させて細かくしたものを使用ください。

松のポンデケージョの作り方

<材料>16個くらい

松ジュースの粕(乾燥)2g

白玉粉 150g 塩麹 小さじ1

牛乳100CC

マヨネーズ20g

ピザ用チーズ40g

<作り方>

1.ボウルに材料のすべてを入れて、よく混ぜます。 しばらくおくと全体が馴染んで生地が滑らかになります。(白玉粉が 水分を吸います)

2. 1つ20gくらいで丸め、天板に並べ、180度に予熱したオーブンで15 分焼きます。

焼きたてはもちもち!外側はカリッと。中はもちっとしていますよー。

冷凍で保存した場合は、予熱したトースターで凍ったまま3分くらい焼くと美味しさ復活します!

麹作りプライベートレッスン

目次

自分で麹が出来るようになる!

「麹作りと原理原則を知る発酵レッスン」出張レッスン開催

発酵の世界に一歩踏みこみたい方へ──
「自分で麹を育てる」という、深い手仕事の体験を、鎌倉・極楽寺一軒家貸切サロンで見てみませんか?少人数で貸切のプラベートレッスン開催可能です。

原理原則がわかれば、麹作りや発酵の仕組みは理解できます。短いレッスン時間ですが、成功するポイントをお伝えします。

レッスン後もLINEでグループ作りますので、不安なこと、質問あれば麹作りフォローアップ

いたします。(麹と醤カレッジの講師グループメンバーがバックアップします)


開催場所

出張レッスン可能です。場所などご相談ください。


レッスン内容

「白米麹」または「黒麹」の仕込み体験
✔ 麹づくりの全プロセスが学べます(浸水→蒸し→種付け→保温→出麹)


✔ 自宅で再現できる温度管理・清潔な環境作り・成功のポイントを丁寧に解説

白米麹はしっかり菌糸が張ると板状になります。


✔ 出来上がった麹の使い方&活用レシピもご紹介

それぞれの麹を使った軽食ランチ付き
→ 麹料理の美味しさを実際に味わってください

黒麹はこのような感じで、麹自体が黒くなります。クエン酸が産生されるため、フルーティーな酸味のある爽やかな味で白米麹で作る甘酒より飲みやすく美味しい!とファンが多いです。

甘酒は黒麹と水だけを加えて保温して作ります。酵素が強いので、4時間くらいするとシャバっとして緩んできます。酸味が爽やかで、好きな方が多い甘酒です。また醤油麹を作ると、中華系にあう酸味がいい発酵調味料ができます。

麹パウダーを使った酵素活かした料理、麹を使った発酵調味料色々、麹の調味料を使ったレシピ

場所代、テキスト、種麹費用、ランチ代込み

(お土産でお一人1袋、使用した麹をお渡しします。20g入り)


開催日時

11:00〜14:30(3.5時間)
日程はリクエストに応じて調整可能です
※週末ご希望の場合は+5,000円で承ります


参加費(グループ貸切)

  • 基本料金(4名まで)… 60,000円(税込)
  • 追加1名ごとに+10,000円(最大10名まで)
  • 週末、祝日開催:+5,000円(1グループあたり)

少人数でじっくり学べるから、「初めての麹づくり」にも安心!
👥 ご家族・友人・チーム・ワークショップ仲間でのご参加大歓迎です

キャンセルポリシー

申し込み後より20%

1週間前50%

2日前 100%


🌿こんな方におすすめ

  • 麹を自分で育ててみたい・本格的に学びたい方
  • 発酵料理をもっと深く楽しみたい方
  • 麹を使ったレッスンや販売を将来考えている方
  • 特別な空間で、仲間と一緒に「手を動かす時間」を過ごしたい方

お申し込み・お問い合わせ

ご希望日をいくつかご記入の上、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
詳細を個別にご案内いたします。

1、作りたい麹(白米麹 もしくは 黒麹)

2、代表者のお名前、電話番号、メールアドレス

3、希望の日程候補 (土日祝は+5000円/1グループあたり)

4、参加人数

お問い合わせ・・・>masae19740622@icloud.com


🌞自分の手で“麹”を育てる体験は、一生ものの財産に。
鎌倉の自然の中で、心と体がよろこぶ発酵時間を一緒に過ごしましょう。