松の葉ジェノベーゼでFeeling Good!簡単ヘルシーなベジタリアンレシピ4選

作るのは松の葉ジェノベーゼ。効能が多い松の葉っぱを使い、発酵食品を加えた体も喜ぶベジタリアンソースです。

そして、このソースを使った簡単レシピ4選で、心も体もハッピーになっちゃいましょう!藤井風さんのように、心地よくナチュラルなライフスタイルを目指したい人にぴったりです。

通常はバジルを使うのですが、今回は松の葉っぱに差し替えて作るとクセのない美味しいソースに仕上がります。

このジェノベーゼを活用したレシピ4つもご紹介します。

. 松の葉ジェノベーゼ

1、松の葉ジェノベーゼパスタ

2、ベジグラタン(豆腐入り)

3、 ジェノベーゼポテトサラダ

4、ジェノベーゼトースト

<松の葉ジェノベーゼソース>

  • 松の葉(若葉部分): 50g
  • カシューナッツまたはアーモンド: 30g
  • ニンニク: 1片
  • 塩麹: 大さじ2
  • 白味噌 大さじ1
  • オリーブオイル: 80〜100ml
  • レモン果汁: 小さじ1
  • お好みで豆乳チーズやヴィーガンパルメザンチーズ 20g

作り方

①松の葉は3cmくらいにカットする。

②全てをミキサーに入れて粉砕する。滑らかになって松の葉が見えなくなったら完成。

③ビンに入れて冷蔵庫で保存。保存は冷蔵庫で3ヶ月くらい。

<1、松ジェノベーゼペンネ>

材料 1人分

ペンネ(パスタ) 80g

松ジェノベーゼソース 大さじ2−3

松の実 適量

アルアルファ 少々

塩茹でしたペンネに、ジェノベーゼソースを混ぜて器に盛り付けます。

上から松の実、アルアルファをのせて完成!

<2、松の豆腐ベジグラタン

バターや小麦粉を使わないヘルシーなグラタン。松のジェノベーゼが風味を出してくれます。豆腐のクリームが焼くとグラタン風になりますよ。

・木綿豆腐: 1/2丁(150g)

・松の葉ジェノベーゼ: 大さじ1

・豆乳: 75ml

・野菜(茹でたブロッコリー、きのこ、じゃがいも、大根、蓮根など)*根菜が歯応えあっておすすめ

・ヴィーガンチーズまたはパン粉

・にんにく 1かけら

・岩塩 少々

作り方:

  1. 豆腐を滑らかになるまでミキサーで攪拌し、豆乳とジェノベーゼを混ぜる。岩塩で味を
  2. 調整する。
  3. グラタン皿に野菜を敷き、ソースをかける。
  4. チーズまたはパン粉をのせて、オーブンで焼く。
  5. 刻んだパセリなどかけると彩りあって美味しそう!

<3、ジェノベーゼポテトサラダ

さつまいもにジェノベーゼを混ぜるだけですが、香りが一気に華やかに。」

冷めても美味しいので、作り置きにもぴったりです。

さつまいも以外に、じゃがいも、里芋などもでも風味が変わっておすすめ

・一口大にカットして茹でたさつまいも(皮剥かないでもおすすめ)中サイズ2個

・松のジェノベーゼソース  大さじ2−3(お好み)

・カットしたナッツミックス(アーモンド、ヘーゼルナッツ、マカデミアンナッツなど) 10g

作り方

1.ボウルに茹でたじゃがいもを入れて、ジェノベーゼソースを入れて混ぜる。

2.ナッツを入れて全体を混ぜ合わせる。

3、器に盛り付けて出来上がり

<4.ジェノベーゼトースト>

最後はトースト!パンにジェノベーゼを塗って、アボカドやトマトをのせれば、ヘルシーでおしゃれな朝ごはんになります。

色々な彩りの野菜を載せると見た目も鮮やかで食べるとハッピーになれる1品。載せるだけ!簡単すぎるからやってみて。ローズマリー、オレガノなども振りかけると風味がアップしますよ!

材料:

全粒粉パン(白い食パンでも)バゲットなど

松の葉ジェノベーゼ

アボカドスライス

パプリカ、ピーマンなど

トマト1cm角切り (スライスでも)

ビーガンチーズ


作り方

1.パンの上に松ジェノベーゼを塗って、チーズをのせ、野菜を飾る。

2,230度くらいに予熱したトースター、オーブンで5−7分くらいこんがりするまで焼く。

松ジェノベーゼ他の活用方法

ジェノゼーゼソースは蒸し野菜や、ホイル焼きチキン、餃子の中身の味付け、マヨネーズ&マスタードと合わせてディップにするなど、色々使い勝手がいいソース。

松自体に抗酸化作用があるので、結構日持ちしますよ。

保存も効くので作り置きして試してみてね!

松のスパイスサモサ(ベジタリアン)

インドのサモサを松を合わせてアレンジしました!松葉のパウダーや、松の実、松のジュースのかすなどを皮や、フィリングにも入れています。

ベジタリアンの方もいっぱい美味しく食べられるレシピです。

皮を包む時にはちょっとしたコツがありますので動画で見てみてくださいね!

サモサにすると松が入ってるとわからないので、家族にもぜひ食べさせてあげてください。きっと

まさか松が入ってるだなんて気づかないうちに、効果効能のおかげで元気になっちゃいますよ。

<材料>

フィリング

クミンシード

玉ねぎ 中半分 みじん切り

生姜 1かけら みじん切り(小さじ1)

ターメリック 小さじ1/2

ガラムマサラ 小さじ1

塩 小さじ1/2

じゃがいも 中3つ(皮むき、茹でて潰す)

ナッツミックス 20g(カットする)

松の実 大さじ1

松の搾りかす 5g

レモン汁 1/4個

米油(炒める用) 大さじ2

皮の生地

小麦粉 150g

塩小さじ1/4

キャラウェイシード 小さじ1

米油(なたね) 大さじ2

お湯(熱湯) 75g

松葉の粉 大さじ1

揚げ油 適量

<作り方>

1、じゃがいもを茹でて潰しておく。

2、生地を作る。ボウルに小麦粉,松の粉、キャラウェイシード、塩を入れ、米油を入れて擦り混ぜる。サラサラになったら熱湯を入れこねる。お湯で柔らかさを調整する。丸めてラップに包み、30分寝かせておく。

3、フライパンに油を入れてクミンシードを入れる。パチパチしてきたら、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。

4、生姜を入れ、香りが立ってきたらターメリック、ガラムマサラ、塩を入れて炒める。

5、1のじゃがいもに3を入れ、松の実、松の粉、ナッツ、レモンを入れて全部混ぜる。フィリング完成。30g前後に分けておく。(6等分)

6、生地を6等分にして丸める。生地を20cmの楕円に伸ばし、半分にカットしてフィリングをつめて包む。

包み方はこちら↓ ↓ (インスタリール)

https://www.instagram.com/reel/DEwsx6XTjWi/?igsh=MjZkdHZxcWx0Nm5r

7、油を熱し、180度で狐色になるまで揚げる。

8、温め直すときは、トースターで焼くと美味しい。個別にラップに包んで、ジップロックに入れ冷凍しておくと1ヶ月くらいは美味しく焼き直しして食べられます。

肉使わない醤油麹のヘルシーガパオ

ベジタリアン向けの肉を使わないヘルシーがパオです。旨味は発酵調味料の醤油麹、椎茸の戻し汁、干し椎茸を使って出しています。

彩りをつけるのを味の変化をつけるために、レモンやトマトなどをうまく合わせて盛りつけましょう。アクセントとしてパクチー(香菜)を使っても風味に変化が出て深い広がりを感じるようになるのでオススメです。

<材料>

今回の材料のポイントは醤油麹!(醤油の醤に変えてもオススメです。さらに深みが出るので美味しくなります)

玄米(もしくはオートミール)適量*玄米の場合は3合に対して、5合の水でたいたもの

赤パプリカ 1/4個 (みじん切り)

ピーマン 1個 (みじん切り)

タマネギ 1/4個 (みじん切り)

にんにく 1かけら  (スライス)

干し椎茸  2個 (お湯で戻してスライス)

醤油麹  大さじ2

みりん 小さじ2

唐辛子  1ー2本(種抜いて輪切り)

バジル(乾燥or フレッシュ) 適量

パクチー(香菜)あれば 適量

木綿豆腐・水切り  1/2丁 (150g)

胡椒少々

炒めるための米油、オリーブオイル 少々

*盛り付け飾り(彩りを意識して組み合わせてください)

レモン1/4 個カット

トマト スライス

きゅうり スライス 適量

<作り方>

1、玄米を炊いておきます。玄米3合に対し、水5合の割合で炊飯ジャーか圧力鍋で。(圧力鍋だともちもちに仕上がります)

2、フライパンに米油を熱し、ニンニク、刻んだ(種ぬき)唐辛子を入れて弱火で熱する。いい匂いがしてきたら、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ、を入れて炒める。

3、しんなりしたら、椎茸を入れて炒める。豆腐を崩しながら入れ、バジル、醤油麹、みりん、胡椒で味付けする。汁がなくなるまで炒める。

4、器に玄米をもりつけ3の具材を載せ、トッピング(レモン、トマト、きゅうり)を載せて完成。

ベジタリアンで仕上げましたが、卵を気にしてない方はお好みで目玉焼きを載せて崩しながら食べてもマイルドになって美味しいです!レモンの酸味があると味が引きしますよー

豆腐の水抜きをしっかりするとベチャつかないですよー。やってみてくださいね。

松のど飴の作り方

インフルエンザ流行ってる季節にとっておき!
松枝🌲エキスや、生姜使って松ののど飴
を作ってみました。

松枝には松脂がたくさん含まれていて、抗酸化作用、潤い、乾燥予防、殺菌効果、血流改善

など効果効能があります。少ない材料でできるので、ご自宅で作ってみてくださいね!

140度になった飴の生地は熱いので、シリコンシート(オーブンシート)に出してもらい、作業するとスムーズです。ラップ、プラスチックなどは溶けます。(泣)

松ジュースを作るのめんどくさい。
松のお茶煮出すの大変!という方や、お手軽に松を取り入れて効能を持続させたい。
という声をよく聞くので、簡単にできる松の枝と松の蜂蜜を使った手作りのど飴をご紹介します。

<材料>

松の蜂蜜 25g(アガペシロップ、通常の蜂蜜でもOK)
砂糖100g(きび砂糖、上白糖を半分づつ使いました)
レモン汁5g(小さじ1)
生姜(お好みで)薄切り7g
松の枝(煮出したエキス)100cc

*松の枝は圧力鍋で水で煮出して作るのがおすすめ。

<作りかた>

1、松エキス100ccと生姜スライスを鍋にいれ、火にかける。5分くらい弱火で煮出す。(蒸発させすぎないように注意する)

2、松エキスを60ccとりわけます。

3、鍋に生姜松エキス、砂糖、蜂蜜を入れ煮詰めて
140度になったらシリコンシートか、オーブンシートに出す。

4、冷ましながら棒状に伸ばしてハサミでカット。

5、カットしたままだととんがって口の中を痛めるので、丸めてできあがり。

飴まみれになった鍋は冷めると取れない!!なのでお湯を入れて一回沸騰させるとオススメです。

その際に、残った生姜を刻んで入れて、生姜飴のホットドリンクもオススメ(そこにティーバック入れてもジンジャーティーになって美味しいです)

日々の喉のメンテナンスにオススメです。この配合をベースに、松エキスの部分をハーブティーや砂糖も黒砂糖にするなどアレンジできそうです。

色々変えてみるとオリジナルができそうですね。あなたの大切なお喉様の、メンテナンスに活用くださいね。

#松葉健康法
#松枝
#松葉ジュース
#松エキス
#松のどあめ

発酵お雑煮は、昆布を発酵させた出汁で

お正月のお雑煮にも使えるし、日常からも使ってほしい発酵出汁

昆布を水に漬け込んで1週間(冷蔵庫)で保存して出汁発酵させるというちょっと時間がかかるけど腸内環境にも、消化にも良い深い旨味を感じられる出汁なんです。

冷蔵庫でストックしておくと何にでも使えるので麦茶を作る瓶で作ってみてくださいね。

酵母や乳酸菌がたっぷりの美味しい出汁ストックは

使いおわった昆布も切って美味しく使えるので、レシピにまとめました。最後まで見てくださいね。

hakkolaより写真引用

昆布の酵母や乳酸菌が増える「発酵昆布」の出汁

発酵昆布とは、昆布を水に漬けて、冷蔵保存で1週間ほど発酵させ、昆布の酵母や乳酸菌を増やした発酵だし汁です。旨味たっぷりの濃い昆布の味や香りが楽しめます。

発酵出汁のお雑煮

<材料>作りやすい分量

保存瓶 煮沸消毒かアルコール消毒をしておく
昆布 20g
水 900ml

切り餅 、丸餅

三つ葉(ほうれん草)

鶏胸肉

ゆず皮

白味噌

塩麹 

作り方:

1、瓶に昆布と水を入れ、冷蔵庫で1週間保存。白濁してくるので、1週間から使えます。

冷蔵保存で1週間後から使えます。それまで、雑菌が入らないようにフタは開けないようにしてください。

2、発酵だし汁に白味噌、塩麹で味を調整する。

3、鳥の胸肉を一口大にしたものを入れて、色が変わったらOK

4、切り餅、丸餅を焼いておく。(もしくは沸騰したお湯で軽く湯通しして柔らかくする)

5、器にもり、ゆず皮、三つ葉を添えて完成

美味しいピリ辛昆布佃煮レシピ>>発酵だしの昆布の再利用レシピ

発酵出汁で使い終わった昆布ですが、捨てるのは勿体無い!

ということでピリッと辛さを効かせや佃煮レシピをご紹介。

これは京都のスーパーで発見して、お茶漬けなどで合わせたら美味しかったのでアイデアヒントになりました。

<材料>

出汁とった昆布 (2cm角の四角にカットするOR千切り)200g

お酢 30CC

料理酒 30cc

みりん 50CC

醤油 100CC

輪切り唐辛子 お好み

<作りかた>

調味料を鍋に入れて沸騰させてらカットした昆布、輪切り唐辛子を入れて味付けする。

冷蔵庫で3週間くらいは日持ちします。

鰹節や、白胡麻などを入れてもアレンジ美味しいですのでやってみてくださいね。

甘くなる!発酵あんこは麹がポイント

発酵あんこを甘く仕上げたい方へ

発酵あんこが甘くならない、っていうことをよく耳にします。

それってあなたは、どんな麹使ってます?味噌作りや塩麹で余った麹とか使ってませんか?

実はそれ、甘くなりずらいんです。知ってました?

レッスンでは何度か話してるのですが、麹作りをするとその理由か自分で体感できると思います。

そうそう、よく麹屋さんにいくと、味噌用、あま酒用とかあるの見たことないですか?

あれって何が違うだろう、って思ってる人も多いはず。

私がひしお作りでもお世話になってる、名刀味噌本舗さんのあま酒こうじを使うと更に甘くなるんです。それは、アミラーゼが多く含まれてる麹だからです。

こうじが違うと甘さが違うわけ

小豆と米麹で作る、発酵あんこが甘くならない!という悩みがあるあなたへ。
実は甘くなるというのはアミラーゼがどれだけ麹に含まれるかで変わるのです。
名刀味噌本舗の麹は、甘酒用で麹を作ってるので、最後の保温の段階で温度を40−42度くらいに上げてでんぷん分解酵素のアミラーゼを多く産生している麹となっています。

お味噌用、塩麹用で作られてる麹はタンパク質分解酵素、プロテアーゼが多く含まれて、アミラーゼが少ない温度帯(36度ー38度)で保温して作られます。

なので旨味は出るのですが、甘味がでずらくなるのです。味噌作りのあまりの麹で甘酒作るとそんな甘くならないのがその理由。

名刀味噌本舗のあま酒こうじ販売しています

甘くなる発酵あんこ作りたい方はこちらから購入いただけます(BASEサイト)

https://hakkoclub.thebase.in/items/96705054

あま酒用の麹を使い、以下のポイントを踏まえると発酵あんこは甘くなります

1、小豆を煮るときは、柔らかく、圧力鍋で潰れるくらい煮る。


2、あま酒こうじは小豆を55度以下に冷めてから混ぜる。

3、保温時間は8−12時間くらい。

4、出来上がったらジップロックに入れて冷蔵庫へ(冷蔵庫で長く保存すると酸味出てきます)ジップロックに入れて80度で温泉15分火入れすると、酸味は出ずらくなります。

5、アミラーゼが多い麹(甘酒用の白米麹)を使うこと

砂糖を使わなくても優しい甘さのあんこが作れます。甘酒を保温すると甘くなるのを利用して作ります。ヨーグルトメーカーや、炊飯ジャーで60度で保温10時間で完成します。

 甘くなる!発酵あんこの作り方

<材料>作りやすい分量

小豆 200g

甘酒用の糀(名刀味噌本舗) 200g

水 600ml

塩 小さじ1/2

<作り方>

1、小豆のアク抜きをする。

小豆を水で洗い、鍋に入れ3倍の水を加え中火にかける。沸騰したら5分弱火で煮て、ザルにあげて煮汁を切る。

2、アク抜きした小豆に水4カップを加え、玄米モードで炊飯する。

(もしくは圧力鍋で煮る)

3、鍋で煮る場合は、アクを丁寧にすくいとり、小豆が常に煮汁に浸るよう少しずつ水を加えながら、1時間半~2時間柔らかくなるまで弱火で煮る。

4、小豆が柔らかくなったら煮汁を一旦ザルに取って煮汁を切る。ない場合はそのままOK(小豆を潰しておくとあんこっぽくなりやすい)

5、小豆が55度くらいまで冷めるのを待ってから、麹を加えて、煮汁を戻してしっとりペースト状にする。小豆を潰しておく。

糀を入れると水分吸うため、硬くなりがち。ゆるいあんこくらい煮汁を戻す。(煮汁ない場合は、水でOK)

6、ヨーグルトメーカー、炊飯ジャー(蓋を開ける)に入れ、ふきんをかけて 60度を超えないように、8ー10時間保温する。

途中で混ぜて甘さを確認する。もう少し甘くしたい場合は12時間くらいまで保温延長OKです。塩を加え、味を整える。

ジップロックに入れて冷凍庫で保存2ヶ月可能。

小豆と麹で醸す‘発酵あんこ’は万能ノンシュガー発酵スイーツ

小豆の豊富な鉄分や食物繊維、利尿茶寮や血液サラサラ効果、

高血圧予防、また皮に含まれるサポニンは、コレステロールや

中性脂肪の増加を防ぎ、血糖値の上昇を抑え、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防にも役立ちます。

小豆を日本人の関わりは縄文時代、少なくとも1万年以上前から続いており、人間の長い経年から生まれてきた習慣には、深い知恵が隠されているんです。

小豆は腎臓の形もしているので解毒をする食べ物と言われています。冬の時期にデトックスで取り入れていくのがおすすめです。

赤松炭の黒バンズの作り方

バーガーのバンズに赤松の炭パウダー(つなぐ里山さん)を入れました。

サンドイッチにも使えるし、丸パンにしても美味しいパン生地です。

今回は白神こだま酵母を使いましたが、イーストでも代用いただけます。

二次発酵を多めの時間でしっかりすることでふんわりしたバンズとなります。

  • <材料>
  • 強力粉200g
  • 薄力粉50g
  • きび砂糖大さじ1
  • 白神こだま酵母(ドライイースト)小さじ2 +酵母起こしぬるま湯30g
  • 塩小さじ1/2
  • ぬるま湯35度 120cc
  • 無塩バター20g
  • 白いりごま30g
  • 溶き卵 1個分
  • 赤松炭パウダー(つなぐ里山さん)

赤松炭パウダーは、つなぐ里山さんのものを使用しています。ごく微粒子パウダーでよく混ざります。

1、酵母を起こしておく。15分間置く。

2、ボウルに強力粉、小麦粉、きび砂糖、塩、赤松炭パウダー入れて混ぜる。

3、1の酵母起こししたものを2のボウルに入れる。

4、ぬるま湯を入れてよくこね、バターを入れて滑らかにこねる。

5、一次発酵 35度 45分

6、ガス抜きして6個に分けておく。セルクル型にバターをぬり、その中に

丸く成形してちょっと平らに潰した生地を入れる。

7、二次発酵 35度  35分

8、溶き卵をはけで塗り、白胡麻を載せる。

9、180度に予熱したオーブンで15分くらい焼く。

真ん中でカットして、バンズの断面を焼いて、お好きな具を挟んでみてね。

<赤松パウダーについて>

各業界から人気の長野県伊那谷産の赤松炭。エネルギー高いと言われる、ゼロ磁場文杭峠で取られる赤松を使用しています。

人気の赤松炭を粉末にし、サラサラパウダーにしてみました。
美容や健康志向の方にはもちろん、お菓子作りやお料理にプラスしてお使い頂けます。

※分杭峠付近で採取した上質な赤松のみを使用しております

長野の伊那の、つなぐ里山さんの赤炭パウダーはこちらから

100g、40g、お試しサイズあります。

https://shop.tsunagusatoyama.com/items/83101556

幸せになる洋梨のタルト(山形の小座間さんのラフランス)

山形のラフランスを乗せて焼き上げた焼き込みタルトです。山形の小座間さんの美味しいラフランスを使って焼くのがおすすめです。薄くカットしてアーモンドクリームの生地の上にスライス載せていきましょう。

洋梨の女王ラフランス購入はこちらから⇩

山形の天童市、小座間さんのラフランスは野菜ソムリエサミット2024で金賞受賞しました。

12月下旬までで出荷終わりますのでお早めに。

3Lサイズ(8−9個入り)追熟済みなので、お届けに合わせて出荷します。

https://hakkoclub.thebase.in/items/81055820

4Lサイズ(7−8個入り)

https://hakkoclub.thebase.in/items/94218167

簡単にできる!美味しさあと引く*洋梨のタルト

アーモンドクリームに酒粕醤を使用しているため、甘塩っぱくて深みを感じます。

酒粕醤がない場合は、白味噌と濃厚甘酒を混ぜたもので代用できます。しっとり甘さのなかに塩味がきいて引き締まって後味が引く美味しさです。

酒粕醤の作り方はこちらの動画から⇩

【材料】18センチタルト型

⚫︎タルト生地

無塩バター50g

砂糖大さじ4

卵1個

薄力粉100g

⚫︎アーモンドクリーム

無塩バター80g

きび砂糖60g

甘酒20g

卵Mサイズ1.5個(卵にする)

薄力粉20g

アーモンドプードル60g

酒粕ひしお 大さじ1・・・>YOUTUBE動画参考してください

洋梨ラフランス1個(3Lくらい)

【作り方】

⚫︎素焼きタルト生地

1. 18センチのタルト型にオーブンシートをカットして底に敷く。

2.室温に戻して柔らかくなったバターと砂糖をすり混ぜる。

3,卵黄を加えてよく混ぜる。

4.薄力粉(振るわない)を入れてヘラでよく混ぜ合わせてひとまとめにする。

5.ラップに包んで冷蔵庫で30分ぐらい寝かせるとベスト。

6.生地を出す前にオーブンを温めておく。(180℃)

7.ラップに生地を丸くしたものを置いて、さらに上からラップではさみ生地を伸ばす。

タルト型より大きめに伸ばす。生地の厚さを同じにするのがポイントです。

8、型にぴったりして足を綿棒で転がして伸ばす。生地をタルト壁の生地に内側に貼り付ける整えておく。タルト底にフォークで空気穴をあける。

9、180度で15分焼き上げる。途中焦げそうならアルミ箔で覆います。

きつね色になるまで焼く。

⚫︎アーモンドクリーム、タルトの作り方

1.無塩バターをクリーム状になります。そこに砂糖入れすり混ぜます。

2.溶き卵を3回に分けて、毎回よく混ぜ酒粕醤、甘酒も入れる。

3.あらかじめ薄力粉、アーモンドプードルを合わせておく。

4.3を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜます。アーモンドクリームの出来上がり。

5.薄焼きしたタルト型にアーモンドクリームを入れて平らにならす。

6.ラフランスの皮と芯、種を取り、5ミリの厚さになるうに薄くスライスしておく。

7.アーモンドクリームの上にラフランスを放射状に並べる。

8.オーブン180度で35分から40分焼く。

タルト真ん中の生地が焼けているるのを確認して、オーブンから出します。(半生にならないようにしっかり焼く)

9.あら熱が取れたら、粉糖をかけてカットして出来上がり。

山形の小座間さんのラフランスは野菜ソムリエサミットで賞をいただいたそうです。とっても美味しいのは納得ですね!

農産品のさらなる価値向上を目指す青果物の品評会「野菜ソムリエサミット」2024年11月度結果発表!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000110263.html

小座間さんの洋梨、ラフランスでぜひ洋梨のタルト、作ってみてくださいね。

イタリアントマト醤とシチリア島の名物アランチーニの作り方

トマトの旨味と発酵調味料、醤の旨味を合わせてさらに美味しさをプラス!

ハーブミックスは入れないでもOK(ノーマルだと使い勝手がいいです)

旨味が抜群!トマト醤のレシピをご紹介

<材料>*塩分濃度10%

・トマト缶  1缶(400g) *生のトマトだと薄いので煮詰めた方がいいです。

・ひしおの糀200g

(米こうじ 100g+麦麹 100gでもOK)

・塩 60g *美味しい粗塩など

・ハーブミックス(お好み) 適量

用意*缶のトマトはブレンダーで潰しておく。ピューレ状にする。

<作り方>

1、ボウルかタッパーにトマトピューレ、醤、塩、ハーブミックスを混ぜる。

2、落としラップをして、常温において10日くらい発酵させる。毎日1回は混ぜるようにすること。混ぜないと、縁や空気触れてるところがカビ発生する可能性あります。

ラップをしておくとカビを防げるので仕込んだ状態からこの状態にしておくのがオススメです。

3、乾燥麹は水分を吸うので、表面が乾いて、しっかり混ぜても、乾きそうなら、トマトジュースか水を加えてください。

4、醤に芯がなくなったら、出来上がり。味噌の様に使ってください。

5、つぶつが気になる方は、ブレンダーで、潰してください。ぶより、溶けやすく、使いやすくなります。

6、時短で1日で作りたい時は、炊飯器の保温機能を使って、8時間保温します。60度で保温します。蓋を開けて70度以上にならないよう、注意します。

保存方法

冷蔵庫で落としラップをしたまま保存すれば半年くらい持ちます。

冷凍庫でジップロックに入れて保存しても。

材料のひしおの糀は以下より購入できます!

旅する発酵俱楽部のBASEサイトに移ります。岡山の名刀味噌本舗のひしおの糀550g入り

↓ ↓ ↓
ひしおの糀はこちらから

トマト醤でシチリア島のアランチーニ

今回のトマト醤を使ってアレンジ。イタリアシチリア島でよく見かける、三角錐の形のライスコロッケ、アランチーニ作れます!

現地ではおにぎりサイズの1個でお腹いっぱいな感じなボリューム。

味はトマトやボロネーゼベースがスタンダードですが、ジェノベーゼや、ターメリック味で中の具でモッツアレラチーズや、ハムなどが入ってたり。ボリュームたっぷりです。

<材料>

  • A:ライス
  •  米 …1.5合
  • トマト醤 大さじ4
  •  パプリカ(小さくカット) …1/4個
  •  グリンピース(お好みで) …適量
  •  グラニュー糖 …小さじ2
  •  塩 …小さじ1/2
  •  こしょう …適量
  • モッツアレラチーズ(一口サイズ)…ライスコロッケ1個に対し1粒
  • パルメザンチーズ …大さじ2
  • B:パステッラ
  •  小麦粉 …100g
  •  水 …220㏄-250cc
  •  塩 …ひとつまみ
  • 揚げ用オイル …適量

<作り方>

  • Aの材料を炊飯器にセットして炊く。
  • 炊き上がったライスにパルメザンチーズ大さじ1〜2を混ぜる。
  • ライスが冷めてからモッツァレラチーズを真ん中に入れ,円錐型に形作る。
  • パステッラを作ります。Bの小麦粉と塩をボールに入れ、ダマにならないように水を少しずつ入れる。
  • ③のライスを④のパステッラに軽くくぐらせ、パン粉をまぶす。
  • 170℃に熱したオイルできつね色になるまで揚げる。
  • 油をしっかり切って盛り付ける

POINT

よく冷まして、空気を入れないように形をつくる。
パステッラは均等につけ、油に入れたら表面が揚がってくるまでしばらく触らないでください。
チーズがはみ出ていると油が跳ねる原因にもなるのでご注意!

最強の若返り茶!松の薬膳茶(焙じ松葉茶のおすすめアレンジ)

松葉茶の効能をさらに引き立てるために薬膳の食材と合わせてお茶にしました。

松葉を焙煎した茶葉を薬膳のなつめ、くこの実、徽州皇菊をブレンドしています。

ちょっと甘さもあるのと香ばしい焙煎茶、飲みやすいです。

松には高血圧降下、血流アップ、血管を強くしなやかにするなど様々な成分があるので、さらに

効果を体感したい方に薬膳茶プラスはおすすめです。

ブレンドする薬膳茶の効能は目の疲れを取れる配合となっています。

紹介するお茶は3種類(下の写真3種載せています)

1、松葉の焙じ茶 写真下(手前)

2、松ジュースの粕を焼いたもの(オーブン120−150度くらいで)写真右

3、松葉の焙じ茶に薬膳素材を入れたもの・・・・>今回これを作ります。写真左

<徽州皇菊の効能>

  • 目の養生や頭部のリフレッシュに効果的
  • ストレスフルな生活や心身の緊張感の強い人に適している
  • 花粉症の症状を緩和する
  • 頭部にのぼせやほてりを感じる人に適している
  • 目の疲れやかすみ、かゆみや充血に効果的
  • 頭痛やめまい、高血圧に効果的
  • 風邪の初期症状に効果的

徽州皇菊は、無肥料・無農薬にこだわって栽培されており、鮮やかな黄色と小ぶりで可愛いらしい形、さわやかで清涼感のある香りが特徴です。

<不老長寿の薬、くこの実の効能>

最強のアンチエイジング効果!!

  • 老化の抑制
  • 動脈硬化の予防
  • 視力減退の改善
  • 冷えの改善
  • 更年期症状の改善
  • 滋養強壮
  • 疲労回復
  • 免疫力の向上

楊貴妃が食べていたというくらい、クコの実には、美しさ、わかさを保つ効能があります。ビタミンCやB1、B2などのビタミンやアミノ酸などの抗酸化物質が豊富に含まれています。また、抗酸化作用のある「クコ多糖類(LBP)」も含まれており、細胞の免疫機能を高めることでがん細胞の増殖を抑制する効果もあると考えられています。

<1日3粒で美容に効く!なつめの効能>

胃腸の調子を整える
心をおだやかにする
不安感を和らげる
元気を与える
更年期のイライラや不安を和らげる
気血を補う
滋養強壮
なつめには、女性には嬉しいサプリメントのようなもの。

葉酸やナイアシンなどのビタミンB群、鉄やカルシウム、亜鉛、カリウムなどのミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。

なつめは、乾燥すると「大棗(たいそう)」という生薬となり、漢方薬にも利用されています。中国では「1日に3粒食べるだけで年を取らない」ということわざがあるほど、滋養効果の高い食材として食べられてきました。

<松の薬膳茶作り方>

材料(四人分)

松葉 40g

なつめ 4つ

くこの実 8粒くらい

徽州皇菊 4つ

水600CC

作り方

1、松葉を抜いて、洗って水分をとる。

2、オーブンで乾燥焼きする。(100度 乾燥してパリッと折れるまで)

3、ハサミで3cmくらいに切る。フライパンで茶色くなるまでじっくり焙煎する。

4、鍋に全部を入れて火にかける。沸騰したら弱火にして10ー20分くらい煮出す。

5、茶漉しで漉していただく。

<松葉茶のアレンジ>

お茶として飲んでもいいけど、これをベースにして薬膳火鍋や、鶏ガラと合わせてスープ、参鶏湯などにしても体が温まるし、効能を行かせるのでおすすめ。

その際は、なつめなどを取り出し、ぜひそのまま転用してくださいね。なつめも具としていただいて他の食材と一緒に食べられます。

だんだん寒い冬になってると体の冷えが気になりますよね。今から対策として、松葉と薬膳のブレンド茶で体の血流をよくする体作りをしていくと、体調良く冬も過ごせますよ。

松葉と一緒に、身近なスーパーで買える薬膳素材を合わせて体メンテナンスしていきましょう!