もちもち!やめられない、止まらなくなる白玉粉で作るポンデケージョ

松ジュース作ると絞り松粕が出るので、それを使うレシピ提案となります。

松葉ジュースは1回絞りで成分を残したまま使われると風味、松の効能もいかせます。

止まらない、やめられない、塩気がいい感じで。冷めても柔らかいのでお酒のつまみにおすすめです。

松の粕を抜いても作れますが水分調整必要になるので

その場合は、牛乳を90gに変更ください。

松葉ジュースの粕は、オーブンで100度以下で乾燥させたものを粉砕させて細かくしたものを使用ください。

松のポンデケージョの作り方

<材料>16個くらい

松ジュースの粕(乾燥)2g

白玉粉 150g 塩麹 小さじ1

牛乳100CC

マヨネーズ20g

ピザ用チーズ40g

<作り方>

1.ボウルに材料のすべてを入れて、よく混ぜます。 しばらくおくと全体が馴染んで生地が滑らかになります。(白玉粉が 水分を吸います)

2. 1つ20gくらいで丸め、天板に並べ、180度に予熱したオーブンで15 分焼きます。

焼きたてはもちもち!外側はカリッと。中はもちっとしていますよー。

冷凍で保存した場合は、予熱したトースターで凍ったまま3分くらい焼くと美味しさ復活します!

麹作りプライベートレッスン@極楽寺

自分で麹が出来るようになる!

鎌倉・極楽寺「麹作りと原理原則を知る発酵レッスン」開催

発酵の世界に一歩踏みこみたい方へ──
「自分で麹を育てる」という、深い手仕事の体験を、鎌倉・極楽寺一軒家貸切サロンで見てみませんか?少人数で貸切のプラベートレッスン開催可能です。

原理原則がわかれば、麹作りや発酵の仕組みは理解できます。短いレッスン時間ですが、成功するポイントをお伝えします。

レッスン後もLINEでグループ作りますので、不安なこと、質問あれば麹作りフォローアップ

いたします。(麹と醤カレッジの講師グループメンバーがバックアップします)


開催場所

月桃香サロン(極楽寺駅より徒歩3分)
海と山の気配がゆるやかに流れ、古民家スタイルのプライベート空間を貸切でご利用いただきます。


レッスン内容

「白米麹」または「黒麹」の仕込み体験
✔ 麹づくりの全プロセスが学べます(浸水→蒸し→種付け→保温→出麹)


✔ 自宅で再現できる温度管理・清潔な環境作り・成功のポイントを丁寧に解説

白米麹はしっかり菌糸が張ると板状になります。


✔ 出来上がった麹の使い方&活用レシピもご紹介

それぞれの麹を使った軽食ランチ付き
→ 麹料理の美味しさを実際に味わってください

黒麹はこのような感じで、麹自体が黒くなります。クエン酸が産生されるため、フルーティーな酸味のある爽やかな味で白米麹で作る甘酒より飲みやすく美味しい!とファンが多いです。

甘酒は黒麹と水だけを加えて保温して作ります。酵素が強いので、4時間くらいするとシャバっとして緩んできます。酸味が爽やかで、好きな方が多い甘酒です。また醤油麹を作ると、中華系にあう酸味がいい発酵調味料ができます。

麹パウダーを使った酵素活かした料理、麹を使った発酵調味料色々、麹の調味料を使ったレシピ

場所代、テキスト、種麹費用、ランチ代込み

(お土産でお一人1袋、使用した麹をお渡しします。20g入り)


開催日時

11:00〜14:30(3.5時間)
日程はリクエストに応じて調整可能です
※週末ご希望の場合は+5,000円で承ります


参加費(グループ貸切)

  • 基本料金(4名まで)… 60,000円(税込)
  • 追加1名ごとに+10,000円(最大10名まで)
  • 週末、祝日開催:+5,000円(1グループあたり)

少人数でじっくり学べるから、「初めての麹づくり」にも安心!
👥 ご家族・友人・チーム・ワークショップ仲間でのご参加大歓迎です

キャンセルポリシー

申し込み後より20%

1週間前50%

2日前 100%


🌿こんな方におすすめ

  • 麹を自分で育ててみたい・本格的に学びたい方
  • 発酵料理をもっと深く楽しみたい方
  • 麹を使ったレッスンや販売を将来考えている方
  • 特別な空間で、仲間と一緒に「手を動かす時間」を過ごしたい方

お申し込み・お問い合わせ

ご希望日をいくつかご記入の上、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
詳細を個別にご案内いたします。

1、作りたい麹(白米麹 もしくは 黒麹)

2、代表者のお名前、電話番号、メールアドレス

3、希望の日程候補 (土日祝は+5000円/1グループあたり)

4、参加人数

お問い合わせ・・・>masae19740622@icloud.com


🌞自分の手で“麹”を育てる体験は、一生ものの財産に。
鎌倉の自然の中で、心と体がよろこぶ発酵時間を一緒に過ごしましょう。

<5月下旬開講>麹と醤カレッジ

こんなお悩みありませんか?

✅発酵が好きだけど、麹を自分で作れるようになり、麹を活用したい

✅発酵調味料、醤(ひしお)や発酵調味料をもっと深く理解して使いこなしたい

✅仕事にしたいけど、自信がなくて一歩が踏み出せない

✅麹、醤、発酵を学びながら、自分の強みも意識し、自分らしい生き方も見つけたい

あなたは麹を作れますか?麹が作れるようになると、様々な日本の発酵食品を見る目が変わり、オリジナルの麹や発酵調味料、発酵の知識が深まり一段上の世界を見れるようになります。

世界でもスタンダードになりつつある、KOJI とHAKKO。

日本食が世界で人気になる昨今、この麹KOJI と日本の発酵HAKKOのことを学んで、麹が作れるようになると他の発酵の界隈よりより広い視野で見れるようになり世界が広がります。

麹や醤を学ぶ・・>その後には教える人になる、伝える人になる講師もなれます。

6ヶ月で麹が自分で作れるようになり、醤(ひしお)を使いこなせるようになるカレッジ。

日本の伝統、麹を深く知り、一歩先の発酵の世界へ踏み出しませんか。

6ヶ月プログラム終了後は・・・

✅麹を自宅で再現できるようになる

✅醤(ひしお)を使ってオリジナルレシピが提案できるようになる

✅発酵講師として初レッスンを開催できる

✅自分の価値観に沿ったライフスタイルや働き方が見えてくる

日本の国菌でもある、麹菌

アジアの中で麹菌に似たものは多いけど、日本の国菌と指定された麹菌なくては、日本食や日本文化を語ることができません。

麹と醤カレッジは数ある発酵調味料の中でもその麹と醤に重点を置き、

活用していきます。

発酵の世界と発酵テクニックを入れた料理、見えない世界を見ようとすること、感じること。

同時に人生のマインドをポジティブに叶えていくHAKKOライフコーチングプログラムです。

<プログラムを受けるとどうなる?>

麹作りは酵素作り。

温度、湿度、時間管理、五感を研ぎ澄ます事が大切です。

はっきりいって麹作りは奥が深いです。

安定して自分で作れるようになるには、自然の摂理、原理原則を知ることが重要になります。

それが理解出来ると、麹や発酵、酵素、醤の歴史などに目を向けて、あなたの発酵の世界がさらに広がります。

麹を作り、醤を使いこなす講師陣が居るので、何かわからない事があれば聞ける環境を作っています。醤(ひしお)を使ったおから味噌、醤の調味料も様々作れます。旨味、酵素が強いのがひしおの糀の特徴です。

麹で作った調味料より、さらに美味しく、漬け込みも短時間で柔らかくできる酵素を含んでいます。

また、麹作りなどで迷ったり困った場合は講師陣が答えますので、いつでもグループ内で安心して学ぶ事ができます。

今回のプログラムはすでに発酵のことを学ばれていたり、料理教室や、カフェなどをされている方には麹や醤を特化させる事ができるのでオススメのコースとなります。

希望者には今の現状をどうやってグレードアップするか、相談できるライフコーチング、コンサルサポート付き。

自分がどう生きたいか、発酵(発光)人生にするために、現在地を確認し、どうありたいかの未来に期日を決め、背中を押して行動に繋げていきます。

*今回のプログラムは全てオンラインで行うため、地方に住んでいる方も参加可能です。

また麹作り、醤仕込みはリアルでのイベント、レッスンもありますので希望の方は無料でご参加いただけます。

【こんな方におすすめ】

1.麹が自分で安定して作れるようになりたい方、麹作りを強みにしたい方

2.白米麹以外の玄米麹、麦麹、黒麹、大豆麹、醤油麹も作れるようになりたい方

3.麹作りをするための失敗しない原理原則を学んで成功率を高めたい方

4.麹のもつ酵素の特徴を知り、味噌用や甘酒用の麹を作り分けるようになりたい方

5.麹と発酵、酵素の働きを詳しく知り、一歩先の活用の仕方をしたい方

6.麹や、醤(ひしお)を使ったオリジナル発酵調味料を作るためのポイントを学びたい方

7.砂糖を使わない、麹の甘みで料理やお菓子を作りたい方

8.麹、醤の世界をディープに深めていきたいコミュニティー仲間を作りたい方

9.コーチングを受けて、自分自身の殻を破って今より大きく活動していきたい方

10.各地生産者や、加工者と繋がるきっかけ探しや、サポートをしていきたいと思っている方

【プログラム内容】

コーチング・グループセッションもカリキュラムに含めます

動画+Zoom講座」「アーカイブ有」

⚫︎麹作りの原理原則を知り麹を作る、失敗しないテクニックを体得する

⚫︎様々な麹バリエーション(白米麹、発芽玄米麹、押し麦麹、黒麹)を作り、レシピとして使いこなす

醤のバリエーション調味料を仕込み、学ぶ(醤、塩醤、酒粕醤、ニンニク醤、玉ねぎ醤、カレー醤、トマト醤、三升醤、生姜醤など)

・・>毎月、ひしおの糀(名刀味噌)550gお送りします。

⚫︎麹の使い方、活用した調味料、料理、麹化粧品への応用

⚫︎醤と麹の違い、使い分け方を知る

⚫︎麹、醤のオリジナル発酵調味料、レシピ

発酵理論を知り、酵素、塩分濃度、旨味成分など発酵に関わる知識を学ぶ

コーチングセッションで自分の強みなどを知り、自分の傾向性、資質を理解した上で、目標を設定、行動に移せるようにサポートします。

随時、講師とともに蔵見学や、生産者の視察ツアーのイベント開催

麹作りの合宿なども二泊三日で開催予定です。リアルで会う仲間や、講師との交流、実際の麹作りの悩みを解決する機会にしましょう。

【6ヶ月間のスケジュール 】ZOOMを使って開催・アーカイブあり

1、白米麹、黒麹、玄米麹、麦麹を種麹を使って作る、醤の調味料シリーズなどを作る麹レッスン 各月開催(各2/月)

麹や醤(ひしお)を使ったオリジナル調味料作り、

2、醤、麹を使った発酵調味料でのレシピ作り、投稿(毎月2回)

3、麹作りチェックレポート投稿、サポート(随時)

4、6ヶ月目 卒業課題 (麹作り、自分で作った麹で&醤の調味料を使った5種のプレート作り)

5、随時麹や醤に関するリアルレッスンもありますので、メンバーは割引にてご参加いただけます。

【講師陣からのコメント】*現在講師6名体制でのサポート予定

「講師一人一人があなたを最後まで導きます」と安心感を持っていただくようなサポートをします。失敗をしても、それをシェアしてください。皆さんの経験が実となり、経験値をシェアすることで失敗の原因がわかるので成功に近づきます。

積極的に投稿、関わっていただくことでアウトプット回数が増えるので、知識や経験が自分のものになっていきます。インプット1:アウトプット9のイメージで、失敗を恐れずチャレンジしてきましょう。

私も講師の皆さんも最初から成功する人はいないです。失敗をするから、学びになります。

講師も随時勉強会を開催して情報共有しています。

チャレンジする勇気が色々な行動に連鎖してチャレンジマインドも変えていくきっかけになってほしいと思っています。

  • 麹と醤カレッジは個別にコメントフィードバック、温かいコミュニティを目指しています。
  • “誰ひとり置いていかない”サポート 麹作り、醤のことでわからないことがあったらメッセージですぐ問い合わせください。Facebookのグループ、メッセージチャットで講師がお答えしますので、気軽に質問してください。

実績・受講生の声 (醤カレッジメンバ−)

今回から以前のプログラムの醤カレッジプログラムに麹づくりを加えたグレードアップした内容となっております。

  • 「カフェや料理教室をしていたが、醤を得意分野にして差別化と特徴を作ることができた」
  • 薬膳の料理教室をしているが、醤や発酵のことを知ってレシピやバリエーション、レッスンにも広がりが持てた。
  • 「醤を活用、様々な使い方をすること、自分で作れたことで発酵生活が身近に」
  • 同じ課題を学ぶ仲間ができてレシピ提出も頑張れた。他の方のレシピから、自分のアイデアにない組み合わせなども学びになった。
  • 通常の生活では出会えない価値観や、人生を知ることができた。
  • 「半年の講座を通して“二の足を踏んで動けなかった自分が、チャレンジする行動ができるようになり、自分らしい生き方を”を見つけられた」

受講料・定員・特典などの詳細

  • 講座期間 6ヶ月 (5月下旬から開講予定)6月ー11月までのプログラム
  • 参加費(早割・特典など)は説明会にてコースご案内します。
  • 内容に含まれるもの(例:材料キット/動画/サポートなど)
  • 支払い方法 (一括支払い、分割対応)
  • キャンセルポリシー 支払い後は返金できませんのでご注意ください。
  • 6ヶ月のプログラム終了後は麹と醤カレッジ修了証 を発行いたします。

こんな人にはお勧めできません

チャレンジ精神がない方

受け身で習おうと思っている方(糀作りは、自分でやることが大切なので研究、実験する気持ちが大切です)

1回失敗したら諦めてしまう方

スケジュール管理、締め切りを守れない方(醤、麹を各月に作るため、カリキュラムがこなせない可能性あります)

説明会お申し込みはこちらから

麹を作りたい!自分の仕事に生かしていきたい、などちょっとでも興味がある方がいましたら、説明会聞きに来てくださいね。

LINE公式登録 ↓ ↓ ↓

友だち追加

旅する発酵倶楽部主宰 プロコーチ 山田雅恵

元ファッションデザイナーから、旅する発酵料理家として転身。
発酵、松の料理研究家として活動して多くの方に発酵の世界を広げる活動をしている。

マインドセットコーチングプログラム、9期プロコーチ

発酵と旅を通して、自分と向き合い、見えない世界を楽しみつつ、
心身健康に、自分らしく生きる人を増やす発酵(発光)人生の実現をサポートしています。

テレビ出演<麹+レモン>一晩で完成!レモン塩麹の作り方と活用レシピ3選

毎年、冬ー春の時期に使っているレモンは小田原の片浦レモンを廣井農園さんから仕入れております。今の時期のレモンは酸が抜けて、甘さが出てきてとってもおいしいんです。

この度、テレビ朝日の食彩の王国で小田原レモンの特集で取り上げられました。

廣井農園の廣井さんから紹介いただき4月5日(土曜)の回に料理研究家としてテレビ出演いたしました。麹とレモンを使った家庭で使える塩麹レモンを作りレシピの提案をしております。

一晩で保温して作れて、ワタを使わないので苦くないレシピにまとめています。

6種類くらい色々研究して、生徒さんに味見してもらってNO、1を決めて番組で紹介しました。

レモンのカナッペなどのレシピは番組サイトに載っています。(保温は炊飯ジャー、ヨーグルトメーカーで作るのが安定して65度くらい保てるのでおすすめです)

https://www.tv-asahi.co.jp/syokusai/recipe/0226/index.html

レモンを仕入れている廣井農園さんはこちらから

レモンの他に湘南ゴールド、オレンジなど作っています。

https://guangjingmikan.webnode.jp/

小田原の片浦レモンの地域は、レモン栽培でも北限と言われているので皮がしっかりしていて

風味もとっても良いのです。

輸入のレモンでは作れない、そんな片浦レモンの皮を使ったレシピを使っていただきたい。

今回紹介するのは、レモンの白いわた部分を使わない、皮と汁の部分を使ったレモン塩麹の調味料をご紹介します。炊飯器で糖化発酵(保温)するので一晩で作れる便利なレモンの塩麹です。

レモンの皮を使える今の時期に削って作り置き、ジップロックに冷凍保存できるのでおすすめです。

保存版!秒で腸が整う『レモン塩麹』とそれを使った、神アレンジ3選では

レモンクリームパスタ、レモンキャロットラペ、レモンのじゃがいもスープも合わせてご紹介します。

苦くない!レモン塩麹の作り方

レモンの皮 1個分
塩30g
乾燥米麹100g
水100g
●60度 8時間保温後、耐熱袋に加える材料
後入れレモン果汁1個分(レモンの皮を剥いた後、絞って)40g

1、レモンの皮を剥く。

2、レモン汁を絞る。冷蔵庫保存する。

3、ミキサーにレモン皮、レモン汁、米麹、水を入れて撹拌する。皮の部分が細かくなるまで。

4、チャック付き耐熱袋に入れて、保温する。60度8−10時間くらい(緩みます。)

5、耐熱袋の中にレモン汁を入れて揉んで、出来上がり。

6、冷蔵庫で1ヶ月くらい保存できます。

<レモン塩麹のクリームパスタ> 材料(1人分)

パスタ(80g)

レモン塩麹(大さじ1)

豆乳100ml

白味噌 大さじ1

オリーブオイル(大さじ1)

胡椒 少々 

レモン汁 1/2個

アルアルファ 適量

レモン輪切りスライス 1枚

レモンゼスト(皮) 適量

1、塩を入れたお湯でパスタを茹でます。

2、フライパンに、白味噌、レモン汁、レモン塩麹を入れる。

3、豆乳を加え、煮詰める。

4、パスタを絡め、盛り付け、アルアルファ、レモンスライス、オリーブオイル回しかけ、レモンゼスト(皮を削ったもの)をかけて完成。

<レモン塩麹のポタージュスープ> 材料(2人分)

玉ねぎ(1/2個・スライス)

じゃがいも 200g・角切り)

水(300ml)

レモン塩麹(大さじ1)

豆乳( 150ml)

レモン汁 大さじ2

飾りで、レモンスライス、パプリカパウダー、オリーブオイル

1、野菜を炒める。玉ねぎ、ジャガイモを炒めて甘みを引き出します。

2、水を加えて煮込む ここで!火を止めてからレモン塩麹を加えると、酵素が生きたまま腸に届きます

3、豆乳、レモン塩麹、レモン汁をミキサーで撹拌する

4、器に盛り付け、オリーブオイル、レモンスライス、パプリカパウダー飾る

<リボンキャロットラペ> 材料(2人分)

人参(1本・ピーラーでリボン状にする)

オリーブオイル(大さじ1)

レモン塩麹 大さじ1

はちみつ(小さじ1・お好みで)

ブラックペッパー 

レモン絞り汁小さじ2

レモン薄切りいちょう切りしたもの 適量

刻みパセリ 少々

1、にんじんを皮ごと千切りする(シリシリするスライサー使うと便利)

2、ボウルに1のにんじん、調味料、レモンスライス銀杏切りしたものを入れて混ぜる。

3、器に盛り付け、刻みパセリを飾る。

●5月開校!麹と醤カレッジの詳細、説明会はLINEからご案内します。

麹が作れるようになり、発酵の一歩先の世界を知る。麹と醤の活用、ライフコーチングで発酵(発光)人生を。LINE登録で、トリプル醤レシピをプレゼント

友だち追加

●松葉の販売はこちら(BASEサイト)

https://hakkoclub.thebase.in/

松のオーガニックハンドクリーム(ワセリン使わないからベトつかないバージョン)

松の力を生かしたソフトなタイプのオーガニックハンドクリームの作り方をご紹介します。

このハンドクリームは柔らかく伸びがよく、保湿力が高いのが特徴です。むくみ解消や乾燥肌の補修、血流改善にも効果的です!

特に松ザップのメンバーにも人気で、香りがとても癒されると評判なんです。

使う材料はすべてオーガニック!シアバターやホホバオイルに加え、松葉チンキと唐松アロマオイルを使います。

今回使用する素材:30g出来上がり

シアバター:65%(手にしっとり保湿します)19g

ホホバオイル:30%(柔らかさと浸透力をプラス)9g

松葉チンキ:15%(血流改善やむくみ解消に効果的)4g

唐松アロマオイル 1−2滴

松葉のチンキは、松葉ジュースを絞った粕を乾燥させて無水エタノールに漬け込んだものとなります。3日から1週間を目安に抽出させてください。

松葉ジュースは1回絞りで成分を残しておいたものを使用するのがお勧めです。

松のオーガニッククリームの作り方

1.シアバターをゆっくり溶かす
湯せんでシアバターをゆっくり溶かす

  • まず、ビーカーに材料を入れて湯せんでゆっくり温めます。
  • シアバターがしっかり解けるように混ぜます。
  • アルコールが飛ぶまで3分くらい湯煎します。

2, 唐松アロマオイルを入れる
最後に唐松アロマオイルを1滴垂らす

  • 最後に、唐松アロマオイルを2滴加えます。この香りがクリーム全体に広がり、癒し効果を高めてくれます。

3、型に入れてさまし、固めて完成!

伸びがよく、香りも良いのがポイントの使い勝手良いクリームです。

ハンドクリーム以外に、顔や、リップクリーム、膝、踵、髪、頭皮マッサージにお勧めです。

私はほぼ毎日、化粧の前に下地として使っています。

松の酒粕麹の作り方ー旨味&甘味の発酵調味料

発酵と松のプロが本気でおすすめする 松ジュースで作る 『酒粕麹』 の作り方と活用法をご紹介します!

酒粕麹は、旨味と甘みたっぷりの発酵調味料。料理に使うと驚くほど美味しくなりますよ♪

✅ 料理がもっと簡単に美味しくなる!
✅ 腸活や美容にもぴったり!
✅ おうちで発酵生活がもっと楽しくなる!
そんな いいこと尽くしの発酵術 を学べます

酒粕麹の作り方

松葉ジュースは、赤松の葉っぱを水と一緒にジューサーにかけて濾したものを仕込みで使用します。爽やかな香りと豊富な栄養が特徴です!ない場合は、水で代替えしても作れます。

<材料>

生白米糀:135g
瀬戸酒造の酒粕:125g
松葉ジュース:75g(赤松の葉と水をジューサーで絞ったもの)
:15g

全部を混ぜて清潔な容器に入れ、ラップを上にピッタリ貼る。

常温で2週間おいて発酵させる。毎日1回は混ぜることで発酵が促され、甘味、旨味が出てきます。とろみがついてきたら、味見して麹の粒感がなくなれば完成。

最初は緑っぽい色だけど、発酵するとともにベージュの色になります。

酒粕麹は、冷蔵庫ではなく常温で発酵させます。毎日1回、清潔なスプーンでかき混ぜることで発酵が均一に進みます。

発酵が進むと、アルコール感が抜けてペーストがとろみのある状態になります。
1ヶ月以上発酵させることで、旨味がしっかり引き出せますよ!

味見してみると塩分濃度が4、2%なのでほんのり塩味で白米麹の甘さを感じれますよ。

酒粕麹の活用レシピ 3選

万能発酵ディップ

材料
✅ 酒粕麹 …大さじ2
✅ ヨーグルト …大さじ2
✅ オリーブオイル …小さじ1
✅ ブラックペッパー …少々

野菜スティック(にんじん、きゅうり)
混ぜるだけで、クリーミーな発酵ディップの完成✨
パンや野菜につけるだけで美味しいですよ

レーズンナッツのクリームチーズカナッ

材料
✅ クリームチーズ …50g
✅ 酒粕麹 …大さじ1
✅ はちみつ …小さじ1
✅ レーズン・ナッツ(刻む) …各大さじ1
✅ クラッカー or バゲット …適量
酒粕麹のコクとレーズンの甘み、ナッツの食感が絶妙✨
ワインのおつまみにも最高ですよ!

発酵クリームパスタ

材料(1人分)
✅ パスタ …80g
✅ 酒粕麹 …大さじ2
✅ 豆乳(または牛乳) …100ml
✅ きのこ(しめじ・マッシュルームなど) …適量

玉ねぎ 1/2個 スライス
✅ ブラックペッパー、パセリ(刻んだもの) …適量

塩麹 小さじ1−2

フライパンできのこ、玉ねぎをオリーブオイルで炒め、酒粕麹、豆乳、塩麹でソースを作り、パスタに絡める
酒粕麹と豆乳を合わせて煮込むだけで、濃厚でクリーミーなパスタが作れますよ

酒粕麹を作った動画はこちらから

ベルガモット/レモンのコンフィーの作り方

柑橘系の中で、ベルガモットとレモンのレッスンをしています。ベルガモットは、アールグレイティーの香りの原材料になります。皮の部分にとってもいい香りの成分があり、癒されますね!

皮の部分を使うベルガモット、中身が残ってしまう、という場合に。

このコンフィー(調味料として使える)を活用していただきたいと思い、レシピにまとめました。

塩レモンより、こちらのコンフィーの方が遥かに使いやすい&美味しいのでレシピをご紹介します。2週間くらいで食べられますが、1年くらい冷蔵庫で熟成したものは深い味わいがありすごい美味しいです。しかもジップロックで冷蔵庫で作れます。

以前、塩レモンを作っていて常温保存でい色が茶色く、香リも微妙な匂いに変化してきて。。。

それと比べたらこちらは、リピートするくらい美味しいです。甘味の中に塩味があるので、使いやすいですね!ぜひ作ってみてください。


<ベルガモット/レモンコンフィーの作り方>

ベルガモットをレモンに変えてもらって作成できます。
材料 

ベルガモット(レモン)1個 大体130−140g
砂糖80g
塩40g

1、ベルガモット表面を薄く皮剥くか、削ったもの(白いわたの部分までガッツリ剥かない)を熱湯で5分茹でる。
2、4つ割か2つにカット
3、ジップロックに入れ、砂糖;塩を2:1で合わせたものを入れる。
(かなり砂糖と塩多めで埋まるくらい入れてください。かび防止のため)
4、冷蔵庫で保存。3日に1回くらい揉んで混ぜて砂糖塩を溶かしてください。
1週間くらいしたら使えます。
5、保存は冷蔵庫でするので、1−2年は持ちます。とろみが出てきて熟成するとうまみとg深みが出てきます。

こちらはレモンのコンフィー↓ ↓

<使い方>
刻んでパスタや、ソース、タジン鍋、ラビオリの中身、ハーブと合わせ蒸し野菜に合わせるなど、塩レモンみたいな使い道ができます。

松の葉ジェノベーゼでFeeling Good!簡単ヘルシーなベジタリアンレシピ4選

作るのは松の葉ジェノベーゼ。効能が多い松の葉っぱを使い、発酵食品を加えた体も喜ぶベジタリアンソースです。

そして、このソースを使った簡単レシピ4選で、心も体もハッピーになっちゃいましょう!藤井風さんのように、心地よくナチュラルなライフスタイルを目指したい人にぴったりです。

通常はバジルを使うのですが、今回は松の葉っぱに差し替えて作るとクセのない美味しいソースに仕上がります。

このジェノベーゼを活用したレシピ4つもご紹介します。

. 松の葉ジェノベーゼ

1、松の葉ジェノベーゼパスタ

2、ベジグラタン(豆腐入り)

3、 ジェノベーゼポテトサラダ

4、ジェノベーゼトースト

<松の葉ジェノベーゼソース>

  • 松の葉(若葉部分): 50g
  • カシューナッツまたはアーモンド: 30g
  • ニンニク: 1片
  • 塩麹: 大さじ2
  • 白味噌 大さじ1
  • オリーブオイル: 80〜100ml
  • レモン果汁: 小さじ1
  • お好みで豆乳チーズやヴィーガンパルメザンチーズ 20g

作り方

①松の葉は3cmくらいにカットする。

②全てをミキサーに入れて粉砕する。滑らかになって松の葉が見えなくなったら完成。

③ビンに入れて冷蔵庫で保存。保存は冷蔵庫で3ヶ月くらい。

<1、松ジェノベーゼペンネ>

材料 1人分

ペンネ(パスタ) 80g

松ジェノベーゼソース 大さじ2−3

松の実 適量

アルアルファ 少々

塩茹でしたペンネに、ジェノベーゼソースを混ぜて器に盛り付けます。

上から松の実、アルアルファをのせて完成!

<2、松の豆腐ベジグラタン

バターや小麦粉を使わないヘルシーなグラタン。松のジェノベーゼが風味を出してくれます。豆腐のクリームが焼くとグラタン風になりますよ。

・木綿豆腐: 1/2丁(150g)

・松の葉ジェノベーゼ: 大さじ1

・豆乳: 75ml

・野菜(茹でたブロッコリー、きのこ、じゃがいも、大根、蓮根など)*根菜が歯応えあっておすすめ

・ヴィーガンチーズまたはパン粉

・にんにく 1かけら

・岩塩 少々

作り方:

  1. 豆腐を滑らかになるまでミキサーで攪拌し、豆乳とジェノベーゼを混ぜる。岩塩で味を
  2. 調整する。
  3. グラタン皿に野菜を敷き、ソースをかける。
  4. チーズまたはパン粉をのせて、オーブンで焼く。
  5. 刻んだパセリなどかけると彩りあって美味しそう!

<3、ジェノベーゼポテトサラダ

さつまいもにジェノベーゼを混ぜるだけですが、香りが一気に華やかに。」

冷めても美味しいので、作り置きにもぴったりです。

さつまいも以外に、じゃがいも、里芋などもでも風味が変わっておすすめ

・一口大にカットして茹でたさつまいも(皮剥かないでもおすすめ)中サイズ2個

・松のジェノベーゼソース  大さじ2−3(お好み)

・カットしたナッツミックス(アーモンド、ヘーゼルナッツ、マカデミアンナッツなど) 10g

作り方

1.ボウルに茹でたじゃがいもを入れて、ジェノベーゼソースを入れて混ぜる。

2.ナッツを入れて全体を混ぜ合わせる。

3、器に盛り付けて出来上がり

<4.ジェノベーゼトースト>

最後はトースト!パンにジェノベーゼを塗って、アボカドやトマトをのせれば、ヘルシーでおしゃれな朝ごはんになります。

色々な彩りの野菜を載せると見た目も鮮やかで食べるとハッピーになれる1品。載せるだけ!簡単すぎるからやってみて。ローズマリー、オレガノなども振りかけると風味がアップしますよ!

材料:

全粒粉パン(白い食パンでも)バゲットなど

松の葉ジェノベーゼ

アボカドスライス

パプリカ、ピーマンなど

トマト1cm角切り (スライスでも)

ビーガンチーズ


作り方

1.パンの上に松ジェノベーゼを塗って、チーズをのせ、野菜を飾る。

2,230度くらいに予熱したトースター、オーブンで5−7分くらいこんがりするまで焼く。

松ジェノベーゼ他の活用方法

ジェノゼーゼソースは蒸し野菜や、ホイル焼きチキン、餃子の中身の味付け、マヨネーズ&マスタードと合わせてディップにするなど、色々使い勝手がいいソース。

松自体に抗酸化作用があるので、結構日持ちしますよ。

保存も効くので作り置きして試してみてね!

松のスパイスサモサ(ベジタリアン)

インドのサモサを松を合わせてアレンジしました!松葉のパウダーや、松の実、松のジュースのかすなどを皮や、フィリングにも入れています。

ベジタリアンの方もいっぱい美味しく食べられるレシピです。

皮を包む時にはちょっとしたコツがありますので動画で見てみてくださいね!

サモサにすると松が入ってるとわからないので、家族にもぜひ食べさせてあげてください。きっと

まさか松が入ってるだなんて気づかないうちに、効果効能のおかげで元気になっちゃいますよ。

<材料>

フィリング

クミンシード

玉ねぎ 中半分 みじん切り

生姜 1かけら みじん切り(小さじ1)

ターメリック 小さじ1/2

ガラムマサラ 小さじ1

塩 小さじ1/2

じゃがいも 中3つ(皮むき、茹でて潰す)

ナッツミックス 20g(カットする)

松の実 大さじ1

松の搾りかす 5g

レモン汁 1/4個

米油(炒める用) 大さじ2

皮の生地

小麦粉 150g

塩小さじ1/4

キャラウェイシード 小さじ1

米油(なたね) 大さじ2

お湯(熱湯) 75g

松葉の粉 大さじ1

揚げ油 適量

<作り方>

1、じゃがいもを茹でて潰しておく。

2、生地を作る。ボウルに小麦粉,松の粉、キャラウェイシード、塩を入れ、米油を入れて擦り混ぜる。サラサラになったら熱湯を入れこねる。お湯で柔らかさを調整する。丸めてラップに包み、30分寝かせておく。

3、フライパンに油を入れてクミンシードを入れる。パチパチしてきたら、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。

4、生姜を入れ、香りが立ってきたらターメリック、ガラムマサラ、塩を入れて炒める。

5、1のじゃがいもに3を入れ、松の実、松の粉、ナッツ、レモンを入れて全部混ぜる。フィリング完成。30g前後に分けておく。(6等分)

6、生地を6等分にして丸める。生地を20cmの楕円に伸ばし、半分にカットしてフィリングをつめて包む。

包み方はこちら↓ ↓ (インスタリール)

https://www.instagram.com/reel/DEwsx6XTjWi/?igsh=MjZkdHZxcWx0Nm5r

7、油を熱し、180度で狐色になるまで揚げる。

8、温め直すときは、トースターで焼くと美味しい。個別にラップに包んで、ジップロックに入れ冷凍しておくと1ヶ月くらいは美味しく焼き直しして食べられます。

肉使わない醤油麹のヘルシーガパオ

ベジタリアン向けの肉を使わないヘルシーがパオです。旨味は発酵調味料の醤油麹、椎茸の戻し汁、干し椎茸を使って出しています。

彩りをつけるのを味の変化をつけるために、レモンやトマトなどをうまく合わせて盛りつけましょう。アクセントとしてパクチー(香菜)を使っても風味に変化が出て深い広がりを感じるようになるのでオススメです。

<材料>

今回の材料のポイントは醤油麹!(醤油の醤に変えてもオススメです。さらに深みが出るので美味しくなります)

玄米(もしくはオートミール)適量*玄米の場合は3合に対して、5合の水でたいたもの

赤パプリカ 1/4個 (みじん切り)

ピーマン 1個 (みじん切り)

タマネギ 1/4個 (みじん切り)

にんにく 1かけら  (スライス)

干し椎茸  2個 (お湯で戻してスライス)

醤油麹  大さじ2

みりん 小さじ2

唐辛子  1ー2本(種抜いて輪切り)

バジル(乾燥or フレッシュ) 適量

パクチー(香菜)あれば 適量

木綿豆腐・水切り  1/2丁 (150g)

胡椒少々

炒めるための米油、オリーブオイル 少々

*盛り付け飾り(彩りを意識して組み合わせてください)

レモン1/4 個カット

トマト スライス

きゅうり スライス 適量

<作り方>

1、玄米を炊いておきます。玄米3合に対し、水5合の割合で炊飯ジャーか圧力鍋で。(圧力鍋だともちもちに仕上がります)

2、フライパンに米油を熱し、ニンニク、刻んだ(種ぬき)唐辛子を入れて弱火で熱する。いい匂いがしてきたら、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ、を入れて炒める。

3、しんなりしたら、椎茸を入れて炒める。豆腐を崩しながら入れ、バジル、醤油麹、みりん、胡椒で味付けする。汁がなくなるまで炒める。

4、器に玄米をもりつけ3の具材を載せ、トッピング(レモン、トマト、きゅうり)を載せて完成。

ベジタリアンで仕上げましたが、卵を気にしてない方はお好みで目玉焼きを載せて崩しながら食べてもマイルドになって美味しいです!レモンの酸味があると味が引きしますよー

豆腐の水抜きをしっかりするとベチャつかないですよー。やってみてくださいね。