幸せになる洋梨のタルト(山形の小座間さんのラフランス)

山形のラフランスを乗せて焼き上げた焼き込みタルトです。山形の小座間さんの美味しいラフランスを使って焼くのがおすすめです。薄くカットしてアーモンドクリームの生地の上にスライス載せていきましょう。

洋梨の女王ラフランス購入はこちらから⇩

山形の天童市、小座間さんのラフランスは野菜ソムリエサミット2024で金賞受賞しました。

12月下旬までで出荷終わりますのでお早めに。

3Lサイズ(8−9個入り)追熟済みなので、お届けに合わせて出荷します。

https://hakkoclub.thebase.in/items/81055820

4Lサイズ(7−8個入り)

https://hakkoclub.thebase.in/items/94218167

簡単にできる!美味しさあと引く*洋梨のタルト

アーモンドクリームに酒粕醤を使用しているため、甘塩っぱくて深みを感じます。

酒粕醤がない場合は、白味噌と濃厚甘酒を混ぜたもので代用できます。しっとり甘さのなかに塩味がきいて引き締まって後味が引く美味しさです。

酒粕醤の作り方はこちらの動画から⇩

【材料】18センチタルト型

⚫︎タルト生地

無塩バター50g

砂糖大さじ4

卵1個

薄力粉100g

⚫︎アーモンドクリーム

無塩バター80g

きび砂糖60g

甘酒20g

卵Mサイズ1.5個(卵にする)

薄力粉20g

アーモンドプードル60g

酒粕ひしお 大さじ1・・・>YOUTUBE動画参考してください

洋梨ラフランス1個(3Lくらい)

【作り方】

⚫︎素焼きタルト生地

1. 18センチのタルト型にオーブンシートをカットして底に敷く。

2.室温に戻して柔らかくなったバターと砂糖をすり混ぜる。

3,卵黄を加えてよく混ぜる。

4.薄力粉(振るわない)を入れてヘラでよく混ぜ合わせてひとまとめにする。

5.ラップに包んで冷蔵庫で30分ぐらい寝かせるとベスト。

6.生地を出す前にオーブンを温めておく。(180℃)

7.ラップに生地を丸くしたものを置いて、さらに上からラップではさみ生地を伸ばす。

タルト型より大きめに伸ばす。生地の厚さを同じにするのがポイントです。

8、型にぴったりして足を綿棒で転がして伸ばす。生地をタルト壁の生地に内側に貼り付ける整えておく。タルト底にフォークで空気穴をあける。

9、180度で15分焼き上げる。途中焦げそうならアルミ箔で覆います。

きつね色になるまで焼く。

⚫︎アーモンドクリーム、タルトの作り方

1.無塩バターをクリーム状になります。そこに砂糖入れすり混ぜます。

2.溶き卵を3回に分けて、毎回よく混ぜ酒粕醤、甘酒も入れる。

3.あらかじめ薄力粉、アーモンドプードルを合わせておく。

4.3を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜます。アーモンドクリームの出来上がり。

5.薄焼きしたタルト型にアーモンドクリームを入れて平らにならす。

6.ラフランスの皮と芯、種を取り、5ミリの厚さになるうに薄くスライスしておく。

7.アーモンドクリームの上にラフランスを放射状に並べる。

8.オーブン180度で35分から40分焼く。

タルト真ん中の生地が焼けているるのを確認して、オーブンから出します。(半生にならないようにしっかり焼く)

9.あら熱が取れたら、粉糖をかけてカットして出来上がり。

山形の小座間さんのラフランスは野菜ソムリエサミットで賞をいただいたそうです。とっても美味しいのは納得ですね!

農産品のさらなる価値向上を目指す青果物の品評会「野菜ソムリエサミット」2024年11月度結果発表!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000110263.html

小座間さんの洋梨、ラフランスでぜひ洋梨のタルト、作ってみてくださいね。

イタリアントマト醤とシチリア島の名物アランチーニの作り方

トマトの旨味と発酵調味料、醤の旨味を合わせてさらに美味しさをプラス!

ハーブミックスは入れないでもOK(ノーマルだと使い勝手がいいです)

旨味が抜群!トマト醤のレシピをご紹介

<材料>*塩分濃度10%

・トマト缶  1缶(400g) *生のトマトだと薄いので煮詰めた方がいいです。

・ひしおの糀200g

(米こうじ 100g+麦麹 100gでもOK)

・塩 60g *美味しい粗塩など

・ハーブミックス(お好み) 適量

用意*缶のトマトはブレンダーで潰しておく。ピューレ状にする。

<作り方>

1、ボウルかタッパーにトマトピューレ、醤、塩、ハーブミックスを混ぜる。

2、落としラップをして、常温において10日くらい発酵させる。毎日1回は混ぜるようにすること。混ぜないと、縁や空気触れてるところがカビ発生する可能性あります。

ラップをしておくとカビを防げるので仕込んだ状態からこの状態にしておくのがオススメです。

3、乾燥麹は水分を吸うので、表面が乾いて、しっかり混ぜても、乾きそうなら、トマトジュースか水を加えてください。

4、醤に芯がなくなったら、出来上がり。味噌の様に使ってください。

5、つぶつが気になる方は、ブレンダーで、潰してください。ぶより、溶けやすく、使いやすくなります。

6、時短で1日で作りたい時は、炊飯器の保温機能を使って、8時間保温します。60度で保温します。蓋を開けて70度以上にならないよう、注意します。

保存方法

冷蔵庫で落としラップをしたまま保存すれば半年くらい持ちます。

冷凍庫でジップロックに入れて保存しても。

材料のひしおの糀は以下より購入できます!

旅する発酵俱楽部のBASEサイトに移ります。岡山の名刀味噌本舗のひしおの糀550g入り

↓ ↓ ↓
ひしおの糀はこちらから

トマト醤でシチリア島のアランチーニ

今回のトマト醤を使ってアレンジ。イタリアシチリア島でよく見かける、三角錐の形のライスコロッケ、アランチーニ作れます!

現地ではおにぎりサイズの1個でお腹いっぱいな感じなボリューム。

味はトマトやボロネーゼベースがスタンダードですが、ジェノベーゼや、ターメリック味で中の具でモッツアレラチーズや、ハムなどが入ってたり。ボリュームたっぷりです。

<材料>

  • A:ライス
  •  米 …1.5合
  • トマト醤 大さじ4
  •  パプリカ(小さくカット) …1/4個
  •  グリンピース(お好みで) …適量
  •  グラニュー糖 …小さじ2
  •  塩 …小さじ1/2
  •  こしょう …適量
  • モッツアレラチーズ(一口サイズ)…ライスコロッケ1個に対し1粒
  • パルメザンチーズ …大さじ2
  • B:パステッラ
  •  小麦粉 …100g
  •  水 …220㏄-250cc
  •  塩 …ひとつまみ
  • 揚げ用オイル …適量

<作り方>

  • Aの材料を炊飯器にセットして炊く。
  • 炊き上がったライスにパルメザンチーズ大さじ1〜2を混ぜる。
  • ライスが冷めてからモッツァレラチーズを真ん中に入れ,円錐型に形作る。
  • パステッラを作ります。Bの小麦粉と塩をボールに入れ、ダマにならないように水を少しずつ入れる。
  • ③のライスを④のパステッラに軽くくぐらせ、パン粉をまぶす。
  • 170℃に熱したオイルできつね色になるまで揚げる。
  • 油をしっかり切って盛り付ける

POINT

よく冷まして、空気を入れないように形をつくる。
パステッラは均等につけ、油に入れたら表面が揚がってくるまでしばらく触らないでください。
チーズがはみ出ていると油が跳ねる原因にもなるのでご注意!

最強の若返り茶!松の薬膳茶(焙じ松葉茶のおすすめアレンジ)

松葉茶の効能をさらに引き立てるために薬膳の食材と合わせてお茶にしました。

松葉を焙煎した茶葉を薬膳のなつめ、くこの実、徽州皇菊をブレンドしています。

ちょっと甘さもあるのと香ばしい焙煎茶、飲みやすいです。

松には高血圧降下、血流アップ、血管を強くしなやかにするなど様々な成分があるので、さらに

効果を体感したい方に薬膳茶プラスはおすすめです。

ブレンドする薬膳茶の効能は目の疲れを取れる配合となっています。

紹介するお茶は3種類(下の写真3種載せています)

1、松葉の焙じ茶 写真下(手前)

2、松ジュースの粕を焼いたもの(オーブン120−150度くらいで)写真右

3、松葉の焙じ茶に薬膳素材を入れたもの・・・・>今回これを作ります。写真左

<徽州皇菊の効能>

  • 目の養生や頭部のリフレッシュに効果的
  • ストレスフルな生活や心身の緊張感の強い人に適している
  • 花粉症の症状を緩和する
  • 頭部にのぼせやほてりを感じる人に適している
  • 目の疲れやかすみ、かゆみや充血に効果的
  • 頭痛やめまい、高血圧に効果的
  • 風邪の初期症状に効果的

徽州皇菊は、無肥料・無農薬にこだわって栽培されており、鮮やかな黄色と小ぶりで可愛いらしい形、さわやかで清涼感のある香りが特徴です。

<不老長寿の薬、くこの実の効能>

最強のアンチエイジング効果!!

  • 老化の抑制
  • 動脈硬化の予防
  • 視力減退の改善
  • 冷えの改善
  • 更年期症状の改善
  • 滋養強壮
  • 疲労回復
  • 免疫力の向上

楊貴妃が食べていたというくらい、クコの実には、美しさ、わかさを保つ効能があります。ビタミンCやB1、B2などのビタミンやアミノ酸などの抗酸化物質が豊富に含まれています。また、抗酸化作用のある「クコ多糖類(LBP)」も含まれており、細胞の免疫機能を高めることでがん細胞の増殖を抑制する効果もあると考えられています。

<1日3粒で美容に効く!なつめの効能>

胃腸の調子を整える
心をおだやかにする
不安感を和らげる
元気を与える
更年期のイライラや不安を和らげる
気血を補う
滋養強壮
なつめには、女性には嬉しいサプリメントのようなもの。

葉酸やナイアシンなどのビタミンB群、鉄やカルシウム、亜鉛、カリウムなどのミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。

なつめは、乾燥すると「大棗(たいそう)」という生薬となり、漢方薬にも利用されています。中国では「1日に3粒食べるだけで年を取らない」ということわざがあるほど、滋養効果の高い食材として食べられてきました。

<松の薬膳茶作り方>

材料(四人分)

松葉 40g

なつめ 4つ

くこの実 8粒くらい

徽州皇菊 4つ

水600CC

作り方

1、松葉を抜いて、洗って水分をとる。

2、オーブンで乾燥焼きする。(100度 乾燥してパリッと折れるまで)

3、ハサミで3cmくらいに切る。フライパンで茶色くなるまでじっくり焙煎する。

4、鍋に全部を入れて火にかける。沸騰したら弱火にして10ー20分くらい煮出す。

5、茶漉しで漉していただく。

<松葉茶のアレンジ>

お茶として飲んでもいいけど、これをベースにして薬膳火鍋や、鶏ガラと合わせてスープ、参鶏湯などにしても体が温まるし、効能を行かせるのでおすすめ。

その際は、なつめなどを取り出し、ぜひそのまま転用してくださいね。なつめも具としていただいて他の食材と一緒に食べられます。

だんだん寒い冬になってると体の冷えが気になりますよね。今から対策として、松葉と薬膳のブレンド茶で体の血流をよくする体作りをしていくと、体調良く冬も過ごせますよ。

松葉と一緒に、身近なスーパーで買える薬膳素材を合わせて体メンテナンスしていきましょう!

自宅で作れる!理想の糸引き*松の黒豆納豆の作りと世界の納豆

松の葉っぱについている枯草菌を使って納豆ができます!

納豆菌がなくっても納豆作れちゃうってすごいですよね。

私、昔フランスに留学していたのですが、納豆食べたいけど日本食売ってるスーパーでは

3パックセットで冷凍納豆が500円!で売られていました。(今は円安だからもっとするんだろうけど)その頃の私に、松で納豆作れるよって教えてあげたい。

というか、いろんな植物の葉っぱの表面には枯草菌が付着しているので納豆作ることできるんです。

東南アジアにも納豆あるってしてます?

実際、東南アジアのミャンマー、ラオスなどでもシダの葉っぱを使った納豆

作られてるんですよね。日本だけではなかった!ミャンマーの納豆はシダなどの葉っぱに蒸した大豆を包んで地面に埋めて(暖かいので)発酵させて作ります。

あんまり糸を引かない種類みたいで潰して平に伸ばしせんべいみたいにして、

屋根の上に並べて干して納豆せんべいみたいなものを作ります。

それを干してパリパリにして保存食にするみたいです。栄養価の高い食品って感じなんですね。

ちなみに、2年前ラオス行った時に、納豆味噌なるもの

(穀醤トゥアナオ)をマーケットで売ってて買ってきて。

今でもその納豆うちの冷蔵庫にあります(笑)結構旨みがあって美味しい納豆味噌なんですよ。

松で発酵させる黒豆納豆の作りかた

ということで、今回は納豆を赤松の枝付き松葉で黒豆を使って作ります。

黒豆でなくても、大豆やひよこ豆など納豆にできそうな豆でチャレンジしてみてくださいね!

コツは豆を味噌作りの時みたいに、かなり柔らかく煮るのがポイントです。

また黒豆を黒くするため、鉄卵を使います。

納豆菌は120度まで死滅しないので、熱いまめに松葉を入れて仕込んでもOKですが、

あら熱が取れたまめに松葉入れるのがお勧めします。

<材料>

黒豆 適量(大豆でもOK)

松葉(枝付きの方が葉っぱ取りやすいのと菌が多い)

ガラス瓶、タッパーなど(消毒済み)

鉄釘、鉄卵など(黒さを出すため)

<作り方>

1、黒豆をよく洗い、浸水させる。8時間ー12時間 しっかり豆がパンパンに水を吸って膨らんでるのを確認する。

2、圧力鍋か鍋で柔らかくつぶれるまで煮る。この時一緒に鉄卵を入れて煮ると黒い色になります。普通に煮ると赤っぽい色の薄い豆の色になります。

3、豆のあら熱をとって、瓶など容器に入れる。一緒に洗って水気を切った松葉(枝付きがBEST)を入れる。葉っぱが多めの方が枯草菌が多いため納豆が確実にできます。

瓶の口にラップをして空気穴を箸などで刺して開ける。センサー温度計を刺しておく。包んでも外で保温の温度がわかるようにする。

4、保温する。40−45度くらいで20時間ほど

ヨーグルトメーカーや電気毛布+バスタオルで包んで。

5、20時間くらい経って黒豆の周りが白っぽくなってきたら出来上がり。大豆より黒豆は色が濃いため、わかりやすいです。

6、一度、冷蔵庫に入れて一1日くらいは熟成させると納豆として発酵が安定します。

7、すぐに食べない場合は、経木+ジップロックや呼吸できる容器に入れて保存する。乾燥に注意すること。逆に密閉してしまうと汗をかいてアンモニア臭などがしやすくなります。

8、熟成させたら出来上がり!基本の醤(醤油ベース)をつけても、酢で絡めても美味しいです。

大きな粒じゃ食べ応えあるので、手作りで作ってみてくださいね!

【松で体調の改善すごいです】

10月から始まった松ザップ!一生健康な心身を手に入れるということにコミットした人たち。

第一回🌲松ザップ0期生の報告会

松ザップの月2回の報告会、初回開催!

途中参加含め、16名が参加してくれました。

膀胱炎が痛く無くなったり

血液年齢18歳に若返ったり

蕁麻疹が出なくなったり

便秘が改善し毎日3回出るようになったり

むくみが消えて痩せたり

ファンデーション乗りがよくなったり

まだまだ、書ききれないいっぱい報告ありました。

松ザップでは、体調が改善するのはわかるので半年後どんなことにチャレンジして

その後どうなりたいか?を聞いています。

セッションでコーチングも入れてるため、自分の未来に向けて行動に出てきた方も多かったです。

みなさんの行動への表れが、仲間同士の励みになってるのは間違いない感じでした。

さらに、一人で続けられない人はこんなコミュニティーに所属してると、

松の使い方を共有するコミュニティー仲間がいることで、モチベーション上がってるみたいです。いいかんじ!

まだ、0期生松ザップはじまって1ヶ月ばかりなのに色々効能出てる方、体感ある方が

多く、今後も期待です!半年後には皆さんどうなるでしょうか。

アメリカの松の町モントレー行きたい

今日、アメリカに住んでた知り合いから聞いたのはサンフランシスコの西海岸、Montereyが松の森みたいになってるようで。癒しの松の風も感じられるみたい。

Montoreyの町のマークにも松🌲がはいってる!!もう松の町なんですね。

調べたら、モントレー松っていうのがあるんですね。すごい場所の名前がつくぐらい有名なんて。

モントレーの場所。アメリカ西海岸、松がいっぱい生えています。

こちらに来年、松ザップの方々と行けたらいいなあーって思ってます!

その友人曰く

SFで開催される、マインドフルネスのシンポジウムに2回行ったことがあるのですが、

人の心を癒す研究もとてもとても進んでいます。そこに、松は必ず影響を及ぼしているはず。

松は世界に続くことを感じたのでした。

なんでも漬けちゃう!三五八醤の作り方

三五八漬けってご存知ですか?

三五八漬けは福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬けた漬物です。甘しょっぱい塩麹みたいな感じかな?コメは炊いた米使います。

漬床に塩、米麹、蒸し米をそれぞれ容量で3:5:8の割合で使うことに由来しています。漬け床としても、調味料としても使えて超絶便利!

基本は米麹(白米麹)で作るんだけど、ひしおの麹でも作りたくて。甘さも残しつつ塩気もあり、旨味のある調味料を作ろうと思い、三五八醤を考えました。

塩味、旨味、深み、甘みがあってバランスいいのとしょっぱ過ぎないので結構使い勝手いいと思います。

冷凍保存しておくと、(凍らないので)色々使えますよ!出来上がったらジップロックで保存して常備しておくのをお勧めします。

基本の三五八醤の作り方

<材料>

*ひしおの糀 50g+白米糀(あまざけ糀)150g

*糀は合わせて200g用意する(比率は変更してOK)

炊いたご飯(白米)300−350g

塩50g

水 200CC ー 適量

<作りかた>

1、炊いたご飯(50度くらいには冷めたもの)にひしおの糀、白米糀を入れて、塩も混ぜる。

2、炊飯器に入れ、保温でセットする。蓋をあけて乾いたふきんをかけ、保温する。

60度で8ー10時間くらい

途中水も少し足して全体を混ぜて緩めておく。(糀が乾燥しているので水分を吸います)

3、途中2回くらいは混ぜてムラを無くす。

4、よく混ぜるととろみが出て米粒感がなくなってきます。

5、ジップロックに入れて冷凍庫にて保存する。

冷蔵庫に長く保存すると1週間くらいから乳酸発酵ぽくなって酸味が出てきてしまうかも。

舞茸の三五八漬けクリームペンネ

舞茸を三五八漬けしたものをクリームペンネにしました。

舞茸の旨味、酵素が合わさってこの漬け床に、肉や魚を漬けると分解されて柔らかくなります。(旨味も追加)

生クリームを使っていますが、仕上げに豆乳に変えてもらってもOK

<材料>一人分

ペンネ80g

にんにく 1かけら(スライス)

三五八漬けした舞茸(1/2株)*舞茸はほぐしてから漬け込む・・・ジップロック

茹でブロッコリー 1/3株くらい一口にカットしたもの

生クリーム 100CC

あらびきコショウ 少々

イタリアンパセリ、クレソンなど

オリーブオイル

<作り方>

1、ペンネを塩で茹でる

2、フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくスライスを入れ、舞茸、ブロッコリーをいため、生クリームで伸ばす。

3、コショウで味付けして、足りないようなら塩で整える。

4、茹でたペンネを入れ、混ぜる。

5、器に盛り、刻んだパセリなどを飾る。

スパイスたっぷり!カレー醤(発酵カレールー)

辛味のスパイス入れてないので、辛さが苦手な方にも◎

通常の醤と違いカビが出やすいので、常温で発酵させているときは落としラップは必須!!

チリペッパーやフェネグリーク、フェンネルなど好みのスパイスを入れてオリジナルにアレンジしてもおすすめ。

カレー醤を使った4つのレシピをご紹介します。

<材料>出来上がり370gくらい

ひしおの糀 100g

コリアンダーパウダー10g

クミンパウダー10g

カルダモンパウダー5g

ターメリックパウダー5g

塩 22g

水  200cc

翌日足す水 適量 大さじ1ー2(パサつくようなら)

<作り方>

1、全部を混ぜて常温に置く。表面にに落としラップをする(カビ防止)

2.常温で1週間〜10日くらい発酵させる。

毎日混ぜる際に、粒を潰す感じにすると、粒がない感じのペーストになります。

3.出来上がったら、ジップロックに入れて冷凍庫で保存する。

冷蔵庫で保存する際もカビ防止のためおとしラップはしておく。

冷蔵庫3ヶ月

冷凍半年くらい

簡単すぎるジューシータンドリーチキン

オーブン、トースターでも焼けますが、フライパンにクッキングシートの乗せて焼くのもOK

<材料>

鶏肉 200g

カレー醤 大さじ2−3

プレーンヨーグルト 大さじ2−3

*カレー醤とプレーンヨーグルトは同量で混ぜてください

辛くしたい場合は、カイエンペッパー、チリパウダーなど入れても。

<作り方>

1、ジップロックに材料を入れて2時間以上置く。冷蔵庫で8時間くらいおくと肉が柔らかく、焼いてもジューシーになり消化も早いです。

2、肉を取り出し、タレは拭わずに天板+オーブンシートの上に置く。

3、230度−240度に予熱したオーブンで15分焼く。

色がついて焼けているのが確認できたらオーブンから出して盛り付ける。

カレー醤のベジスープカレー

材料は色々アレンジして作ってみてくださいね!

生クリームやココナッツミルクを仕上げに入れても。またレモン汁、ライムを入れても

味が引き締まります。

<材料>4人分

玉ねぎ 1個  スライス

にんじん 1本 乱切り

パプリカ 1個 乱切り

オクラ(軽く茹でる) 10本くらい

Aカレー醤+ヨーグルト合わせたもの 大さじ3

Aに漬け込んだ鶏肉100g

水300CC

ゆで卵 3個

ホールスパイス

コリアンダーシード小さじ1

クミンシード小さじ1

カルダモンホール 5粒

塩 少々

米油 適量

<作り方>

1、フライパンに油、ホールスパイスを入れてテンパリングする。(弱火でパチパチいうまで)

2、玉ねぎ入れ、炒めてにんじん、パプリカを入れて炒める

3、鶏肉を入れて炒める。色が変わったら、Aと水を入れて10分煮る。塩で味を調整

4、ゆで卵を入れ、軽く煮て盛り付ける。茹でたオクラを添えて完成

カレー味のポテトとオクラ

カレー醤を混ぜるだけでポテトのおかずがすぐできちゃう

<材料>

じゃがいも(皮付き)レンチンしたもの 中サイズ2個

オクラ(茹でたもの)4本くらい 輪切りする

素煎りアーモンド 6粒くらい 

<作り方>

1、じゃがいもは皮付きのままカットする(一口大)

2、アーモンドは粗くカットする

3、ボウルにじゃがいも、アーモンド、オクラカットしたもの、カレー醤を入れてまぜるて完成

さつまいもとナッツの玄米ビリヤニ

スパイスを効かせたインドの炒めご飯。ホールスパイスを追加して秋の風味を出しました。

キノコを入れたり、ナッツもミックスして入れるとまた変化出ますね!

<材料>

さつまいも 80gくらい 皮付き5mm角カットする

アーモンド

生姜 1かけら みじん切り

ニンニク 1かけら みじん切り

玄米ご飯(炊いたもの)

カレー醤 大さじ1

*ホールスパイス  

コリアンダーシード 小さじ1/2

クミンシード小さじ 1/2

カルダモンホール. 4粒

キャラウェイシード 小さじ 1/4

米油 少々

<作り方>

1、フライパンに米油とホールスパイスを入れて弱火にかける。パチパチとしてきたら、ニンニク、生姜を入れ炒める。

香りが立ってきたらさつまいもを入れて炒める。

2、さつまいもの色が変わったら、カレー醤入れて炒める。

3、玄米を入れて全体に色がカレー色に混ざったら器に盛り付けて完成。

ご飯に合う海苔ひしおの作り方 (基本の醤の応用編)

海苔の佃煮のような旨みと醤油の醤を使って,ご飯のお供になる調味料などをご紹介します。

〇〇んですよ!的な感じでささっと混ぜればできちゃうので、しけってたり、ちょっと古い海苔があったら炙ってから海苔ひしおに使ってみてくださいね。

松の錦松梅ふりかけもご紹介します。新米の時期にぜひ試してみてくださいね!

新米にあう!海苔ひしお(海苔の佃煮風)

材料

基本の醤(醤油で仕込んだ醤) 100g

海苔全形2枚

煮切りみりん (本みりんを60%まで煮詰める)大さじ1

基本の醤に海苔を細かくちぎって入れる。煮切りみりんを入れてよく混ぜる。

2時間くらいおくと海苔が水分を吸うので、ペースト状になります。

しっけた海苔や、古いのりを炙ってから使うと香ばしい香りになり、リメイクできます。

のり醤と卵かけご飯、シンプルに美味しいです!

海苔と松の粕の錦松梅

海苔の醤 大さじ2

松ジュースの粕(乾燥させたもの)適量

松の実 小さじ1

かつおぶし 2gー3g

白胡麻 好みで適量

全体を混ぜて味付け調整します。パサつくようなら海苔醤を追加して使いやすい水分量に調整します。

梅海苔ひしお

梅干しとのり醤を合わせて、梅風味でアクセントの酸味を加えて。

叩いた種ぬき梅干しと、海苔ひしおを合わせ、上にしそを刻んで載せたら出来上がり!

材料

のり醤 適量

梅干し 2個

青しそ 刻む

梅干しは7%減塩梅干しを使用しています。タネを抜いてたたき梅干しにし、のり醤を合わせて。

ツナの海苔醤サンド

ツナの旨味と海苔の佃煮風が絶妙な組み合わせ。クミンシードやピンクペパーなども入れて美味しくできますから、アレンジパンチ効かせてみてね。

材料

ツナ缶1個

のり佃煮醤

白胡麻

マヨネーズ

フランスパン、食パンなど

タバスコなどをプラスしても美味しい

海苔ひしおのオリーブディップ

材料

のりひしお  大さじ4

オリーブ(種ぬき)刻む 3個

クリームチーズ  50g

ナッツミックス(アーモンド、ヘーゼルナッツ、くるみなど) 粗く刻んだもの 大さじ1

イタリアンパセリ

ピンクペパーなど

全部を混ぜて出来上がり!クラッカーに乗せて、パセリ、ピンクペパーなど載せていただく。

むくみが一気に改善!松バームクリーム&松化粧水

松の効能を気軽に持ち歩いたり、体で体感したいなら

松のバームクリームがおすめ。今回は白色ワセリンを使うので一年くらい保存ができるクリームをご紹介。

白色ワセリンの代わりに、蜜蝋や、ココナッツオイルを使われる方もいらっしゃいますが、温度が高いと溶けたり、日持ちがしなかったりします。

リップクリームとして使わない場合は、クリームの中に、松の精油を入れても。

松ジュースの搾りかすが大量に出るので捨てないで!チンキに活用します。

搾りかすは、100度で30分乾燥焼きしてカラカラにするとジップロックに入れて長期保存ができます。

松のバームクリーム

むくみが取れる(あし、顔など)

唇の荒れ防止、リップクリーム代わりに(匂いしないので使いやすい)

火傷の跡が残らない、すぐ腫れがひく

虫刺されの治りが早い

乾燥肌の保湿

かかとや膝のかさつきの改善

頭皮マッサージに使った場合、白髪、薄毛改善

●レシピ

A(松のチンキ)

・松ジュースを作った搾りかすを乾燥させた物

・無水エタノール

・白色ワセリン

松チンキ2:白色ワセリン8の比率で混ぜます。

<作り方>

1、松チンキを作る。Aの松の搾りかす、無水エタノールを混ぜて5日ー1週間おく。(成分が抽出されます。ウオッカなどアルコール濃度40−60%のものに変えてもOK)

2、ビーカー、グラスに1の松チンキ20%と白色ワセリン80%の比率で入れる。

3、2を湯煎にかけて溶かす。よく混ぜてアルコールを揮発させるのがポイント。

4、湯煎して混ぜ続けて、アルコールのツンとした香りがしなくなったらOK

5、容器に流し入れて、そのまま置き固まるまで冷まして出来上がり、

注意 無水エタノールはアルコール成分99、5%あり揮発性が高いです。松の水溶性成分、油性成分がよく抽出されます。

冷暗所で保存すれば一年くらいは持ちます。直射日光に当たらなければ大丈夫です。

松の化粧水

無添加なので一般のものが気になる方は自分で作るのがおすすめです!松の成分、抗酸化やビタミン、ミネラル、血流アップなども一緒に体感できます。毛穴が気になる方やリフトアップなども毛細血管に血が行き届くので効果あります。

肌のかさつきを防止

日焼け肌

アトピーなど肌の改善

乾燥肌の保湿

赤身肌、脂肌の改善

頭皮マッサージに使った場合、白髪、薄毛改善

リラックス効果

毛穴の引き締め

●レシピ

出来上がり80ml

比率としては、グリセリンが全体量に対し、5-8%混ぜるのが適量です。

(グリセリンは甘味料としても使われています)

・松水 (松の蒸留水) 20滴

・松チンキ 15ml

(松葉ジュースカスを無水エタノールに漬け込んだもの)

・精製水 60ml

・グリセリン5ml

・松の精油など 2滴(あれば)

<作り方>

1、全ての材料を混ぜてよく撹拌する。グリセリンが重いのでよく混ぜる。

2、スプレータイプの容器に入れて完成。2ヶ月くらいで使い切るのがおすすめ。

鳥取の天然松のご案内

旅する発酵倶楽部では山の奥の綺麗な空気の場所と、寒暖差が多く美味しくなる松をご紹介いたします。鳥取の三朝温泉高原から届く、農薬や、除草剤の使っってない松となります。

松を収穫してくれるのは、直売所でも松を出すと完売してしまうほどの、綺麗な松を出荷すると地元で好評ある南さんが収穫して、箱詰めしてくれて出荷いたします。

南さんとの松を取りに行く松山のリサーチ動画撮りましたのでこちらから

また松の販売はこちらからBASEで購入できます。

赤松が柔らかくて加工、料理などにも扱いやすいです。黒松もセットで販売しておりますのでみてみてくださいね!

枝付きにて出荷となります。使うときには枝から葉っぱを抜いて使用ください。

鳥取の松の購入はこちらから

↓↓ ↓

https://hakkoclub.thebase.in/

ナンプラー醤の作り方

魚醤のナンプラーを使って、旨味がある発酵調味料を作れます。

ナンプラーをそのまま使うより、発酵することで香りもマイルドに使いやすい醤となります。

アジアンテイストになるので、タイ料理や、ベトナム料理はもとより、和えるだけで簡単な1品を手軽に作れます。

左が2ヶ月発酵させたもの。右が仕込んだ直後のもの。

ひしおの糀は乾燥糀のため、翌日にはかなり水分含んで膨れてきます。その後、水分を吐き出してとろみがついてきます。

<基本のナンプラー醤 材料>

ひしおの糀 125g

ナンプラー 165g

水 82g

<作り方>

全部を混ぜて、2週間常温で発酵させる。毎日かき混ぜてとろみが出てくるので粒を混ぜるときにつぶしながら混ぜるとその後使いやすい調味料となります。

生ゴーヤとツナのエスニックサラダ

仕上げにナッツを砕いたものを載せてもアクセントになって美味しいのでやってみて。

<材料>

ゴーヤ 1/2本

砂糖 小さじ1

塩 小さじ1/2

ツナ缶 1個

ナンプラー醤 小さじ2

ごま油 小さじ2

すりおろしニンニク  小さじ1/3

<作り方>

1、ゴーヤはわたを抜いて砂糖、塩でもむ。5ふん置いて洗って水切りをし、キッチンペーパーで水分をとる。

2、1にナンプラー醤、ごま油、ニンニクを混ぜる。

3、ツナ缶(油を切る)を混ぜて完成

エビとたたききゅうりのナンプラー漬け

軽くエビを茹でたものを入れるとぷりぷりとした食感が、食べ応えあり。きゅうりは叩くと割れた部分が味染みる断面となります。茹でたこなどに変えても美味しい。

生姜すりおろしの風味も全体にまとまりを感じさせます。

<材料>

きゅうり1本

茹でえび 150gくらい

A生姜(すりおろし) 小さじ1/2

Aナンプラー醤 小さじ2

Aレモン汁(ライムでも) 小さじ1

Aごま油 小さじ1

<作り方>

1、ジップロックにへたを切ったきゅうりを入れ、綿棒で叩く。食べやすく割る。

2、生姜、ナンプラー醤、レモン汁、ごま油、茹でエビを入れて軽く揉んでなじませて完成。

千切りキャベツと海苔のじゃこサラダ

盛り付け後に、じゃこ、もみ海苔をたっぷり追加でかけるのがまた美味しい!!

<材料>

キャベツ 1/4 手でちぎる

のり 1枚分 ちぎる

ちりめんじゃこ 大さじ1−2

ナンプラー醤 小さじ2

スイートチリソース 小さじ1

<作り方>

1、キャベツ手でちぎったものをボウルに入れる。

2、のり、ちりめんじゃこ、ナンプラー醤、スイートチリソースを入れて混ぜる。

3、器に盛り付け、もみのり、ちりめんじゃこを追加でかけて完成。