ヒポクラティックサナトリウム【断食ファスティング断食は病気を遠ざける】

静岡の伊東にある、医者のいる断食施設でファスティング合宿企画してきました。

こちらの施設、歴史が長い!!リピーターが多いことで有名です。

そしてみなさん、3食食べてますか?!現代人は食べ過ぎ!注意報だそうです。

血が汚れると様々な病気に直結して不調が出てきます。

疲れた、って感覚が私にはないのも、腸の菌が元気なおかげかも!ってのを感じる滞在となりました。

旅する発酵倶楽部の今年のテーマは腸活、身体心を整える。発酵、発光人生を送るために、体の中からも整えて心も素直で美人でいたいですね。

そして、本来の意味での

腸美人を増やす。腸が綺麗になり、血が綺麗になるとインスオピレーション、自分自身の直感も広がって、いろんな必要なものがキャッチできるようになります。

身体の声に内省する方が増え、心も正しい判断や直感を得られるようになる人を増やしたい。

菌や食をテーマに活動してるだけに、整える事、大切だなと思うことが多々あるようになりました。

特に腸を休ませる事、免疫高めること。

これを意識するために

意識的に一定期間ファスティング、固形物をいれないようにするのが大切。

私は腸活、発酵によって疲れない身体を意識して過ごしてる毎日を送っています。

さらに内面を見つめるため、身体と心メンテナンスするために、企画しました。

腸を休ませて、自己免疫力上げたい、1人じゃ断食できないよ、って方にはぜひきてもらいたいプログラムです。

伊東にある、ヒポクラティックサナトリウム

芸能人やアスリート、政治家、経営者などがリピーターで使われている元祖断食施設です。

医学博士石原結實が昭和60年10月1日に自ら設立し、独自の断食メニューを提供する元祖断食道場です。不調時には医師の診察が可能なため、初めての断食でも安心です。宿泊されるお客様は、会員様をはじめリピーターの方が約半数を占めております。

お医者石原先生が、監修されて医学や身体の仕組みを取り入れているので、体感が感じられるはず。

そして滞在して感じましたが、こちらの断食施設はリピーターさんが多いのも納得。

スタッフや奥様のエレナさんの気遣い、居心地な良さは家みたいでした。

今回初回の企画となりましたので、3泊4日の様子、感じていたことなどをまとめてみます。

【1日目 固形物取らないファスティング断食プログラムの開始!】

伊東駅でみなさんと集合。施設の車がお迎えにきてくれていました。

今日から断食プログラム開始!です。

伊東ピポクラティックサナトリウムの断食合宿の施設へ駅から20分くらい。

途中、椿園などに立ち寄りしたり、自然がゆたかな伊豆らしさを感じられます。

今回はショートでも効果的なプログラムを組んでいただきました。

受付時にスタッフの方から食事のそれぞれの個別希望を聞いてもらいました。実際に初めてみて、変更も可能なのでフレキシブルですね!

受付を済ますと、生姜湯で一服。梅干しがかなり美味しくて、この滞在中何個食べたことか。。

石原先生の奥様のエレナさんから講義を受けました。ファスティングするとどうなるのか。瞑想や呼吸についてのこと。

これを意識して今回の3泊4日を過ごす意味があるセミナーで、今回の合宿がスタートします。

3泊4日の間の食事は、りんごにんじん🥕🍎ジュースをベースの滞在なります。

ファスティングは腸の中の固形物をなくして消化しないように腸を空っぽにすることにより

免疫ホルモンが出ることになり、体の免疫を高めるという仕組みです。

今回、全ての参加者さんの部屋が大戸さんのおかけでグレードアップになり、

和室こたつ付きの部屋にでした!通常この部屋は1泊4万円!というのは後で聞いた話。。でしょうね。。。なんだか家族でも滞在できそうな部屋を独り占めでした。

今回のプログラムの主催者ということでいい部屋を用意してもらって施設の方には感謝です。

広い部屋なのに結局、こたつが居心地よくてこたつに落ちつくという。笑

こたつにいると、合宿きてるのにまるで実家。居心地良し!!ですね。1週間とか入れるって思ってしまいます。

温泉も入り放題、サウナも露天風呂もあります。ゆっくり結構できて1日4日はいる方もいるそうですよ。

断食中は体温が下がると聞いているので、温泉で腸の動きを高めるのは体調管理におすすめですね!

これから体調は4日間どうなるか、楽しみ。

【味噌汁の出汁と、梅干しに救われた2日目】

サナトリウム断食合宿2日目に突入しました。

結構、みなさん元気。

私も、もともとあんまり食べないので、そんなギャップやダメージがなく過ごせています。

1人じゃなくて、みんながいるから

楽しい滞在になってます。

にんじんりんご🍎🥕ジュースをずっと3食ですが、梅干しの食べ方を

黒糖かけたり、お茶にいれたり。

工夫する感じで色々七変化。

こちらサナトリウムでは、有名人がかなりくるんですが、、

今回の滞在中も色々な出会いにも恵まれました。

受け付けから、黒糖飴がめちゃ嬉しかったです!これ、この日中にあっという間なくなりました。笑

食べてるものが液体だけだと固形のものが欲しくなりますね!

【3日目 断食中でも外出ok!大室山まで散歩して動くと心も身体もいいかんじ】

朝から頭がズーンと重くちょっと頭痛い、、感じでしたが。

朝のにんじんりんごジュース🍎🥕で復活。

大室山が施設の近くにあって、片道40分歩いて行ってリフトで頂上までいけるそう!せっかくなので行ってみたいなーと思っていました。

さらに瞑想シータのヘッドマッサージをいとこにしてもらいスッキリ整いましたよ。

頭と心も緩んでいい感じですね!

瞑想シータはソフトなヘッドマッサージで、脳波をシータ波に持っていき究極の自分らしさを引き出すマッサージです。

みよちゃんの瞑想シータ紹介ページはこちらから

昨日は一日中飲み物でしたが、夕食からお粥を選択したので、結構普通な食事になってきました。

実は昨日、売店で買った、ゆるされた黒糖を気づくと袋の半分食べていたのでした。汗💦

さて、今日は昨日の雪と雨の天気と一変!晴れて暖かくなり、お出かけ気分が高まります。

外は暖かくなり晴れているので、近くの大室山(鶴巻温泉♨️に移住してからずっといきたかったとこ)に40分歩いて行ってみました。春になったら相当綺麗だろうと思う桜の並木の別荘地を抜けて

大室山の綺麗な姿が見えてきてテンション上がりました。

週末だったため、かなりの人がスキー場にあるようなリフトで登って頂上へ向かいます。

だんだん眼下に駿河湾と、遠くに富士山のお姿がリフトから見えて気分も上がります。

特に断食ファスティング中は気分転換や気分上がること、動くことをした方が

気が紛れるのでおすすめですね。

眼下に翌日山焼きで燃やされてしまうススキを目にしながら、リフトで山頂に登ると、素晴らしい眺め!WOOW!!と叫びたくなります。

浅間神社もあり、縁結びと安産の神様いたので、結婚相談所💒がらみで祈っておきました。

大室山のリフト登った動画アップしましたのでみてみてくださいね!(ちょうど翌日が1年に1回、山焼きの日!だそうです)

https://www.instagram.com/reel/CogrpdRjCq5/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

富士山、伊豆七島までバッチリみえて

眺めがよいと、良い気持ちに波動あがりますね!この頂上にいる人は、みんな気分がいいので、その波動ももらうような感覚でした。

断食合宿中でもわりと自由なんでみなさん個人行動多め。

他メンバーは、施設内でタラソテラピーの施術をうけたり、

近くの酵素浴へ行ったりして有意義にすごしてます。体温めたり、自分をメンテナンスするにはいい時間となりました。

サナトリウムの大きなガーデンでウクレレ弾いてるメンバーもいましたよ。

夜は、ヨガクラスで、瞑想ヨガしたりして身体動かしてみたり呼吸整えたり。

こんな感じでいつもの日常から離れて、旅先での過ごし方とも違って、自分にフォーカスできる貴重な時間を過ごせるということ。

家族がいる方は、食事の用意や家事などしないで、自分だけの時間を使えることに

今回のメンバーが言ってたのは

1週間くらいゆったり居たい。 

一年に何回か来てリフレッシュしたい。

という意見が多かったです。

私も1週間くらいゆっくりいると、色々ゆっくりして考えたりできるのでもう少し長くいたいなと思ったのでした。3泊4日は中2日フリータイムだけなので、結構忙しくてあっという間に帰る日が来てしまう感覚です。

そして食事の方ですが、にんじんリンゴジュース、具なし味噌汁で過ごすのはお腹すかないかなって結構みなさん心配していたのですが、

意外に3泊4日はお粥も食事に入れたのもあり、全くの液体だけではないのでゆるめの断食になってそんなに辛くないようでした。

玄米の重湯のセット

糖質がなくなると、お腹すいた、ってなるので黒糖のかけらを食べるのは、結構救われました。

さて、明日は最終日。

どんな体調になってるのでしょうか。

【4日目 最後の回復食は、和食の豪華版!!肉なしでも大満足】

サナトリウムの断食ファスティング合宿もいよいよ最終日。

回復食を取り入れ、日常の暮らしに戻っていく準備。

最終日の朝食はにんじんリンゴジュースではなく、にんじんスープ。(暖かくてホッとする!)

石原先生の講義を聞いた後

11時に早めの通常食の昼食を食べて(これがかなりボリューム)、解散となりました。

講義では石原先生、ニイナ先生の断食と、ガン、感染症と食の関係の話など興味深い話しをしてくれました。

石原先生は、1週間に1度ファスティングしているそうで、肉食はしないそうです!お酒は飲むけども。。。

動物性脂肪や、動物性タンパクについて、がんや、病気になる、血が汚れる話と関連つけて話してくれるので、すごく腑に落ちタメになり興味深く聞けました。

特に院長の石原先生は、綾小路きみまろバリの、ギャグが入ってくるので頭がフル回転して抗議を聞くって感じでした。

そして何より無事にみなさん、さいごまで体調悪化する人もなく過ごせてよかった。

意外にも3泊4日早いので次回は、7泊くらいで行けたらよいなあ。。

2パターンの日程で参加コース用意でもよいかも?

次回以降は、瞑想シータコラボをしたいね、といとこのみよちゃんとも話していたので、お楽しみに!

私の体調は、いつも発酵料理や、フルーツ、海藻、野菜多めな感じで肉はあんまり食べない、お酒も飲まないので特に辛いっていうのはなかったですねー。

合宿明けの回復食が大切になってくるので、そこはみなさんにも意識してもらうような食生活を

サナトリウムの石原先生からもご指導いただきました。

嬉しすぎるリピーターの方へのサーピスをいただきました!

今回、旅する発酵倶楽部の合宿1回目って事で

サナトリウムのスタッフやエレナさんに気を使ってもらいました。

部屋グレードアップしてもらったり、タラソテラピー割引きしてもらったり。。

食事変更も、すぐ対応いただきありがたかったです!

次回以降のリピーターさんは旅する発酵倶楽部経由で断食合宿のイベントに参加されると

整体の30分サービスや、部屋のグレードアップ、黄金生姜500gプレゼントもつけてくれるようです。

次回は5月以降に企画しますので、年間定期的に滞在、

身体、メンタルメンテ、集中的にしたい方にはおすすめです。

このヒポクラティックサナトリウムは、年に3〜4回、10日とか来る方や、リピートする方がすごく多いのも過ごしてみて納得でした!

今回参加いただいた、いとこの畑本美世子さんの瞑想シータなどファスティング相性よいので、コラボしたいとおもいます。

忙しい人ほど、自分の体と心メンテをしてもらいたいので、ぜひ次回ご一緒しましょう!

静岡県のヒポクラティックサナトリウムのインスタはこちら

奥様のエレナさんが更新しているようですよ。よかったらフォローしてみてくださいね。

雪国の秋田、湯沢へ。発酵や食材との出会いに行く旅

雪国、秋田湯沢へローカルアカデミー4期生、旅する編集者として行ってまいりました。
秋につづき、冬の2回目!

新幹線こまちに乗って大曲まで。どんどん雪景色が窓の外を流れていきます。

墨絵のような雪景色が広がります。

新幹線は大曲まで。その後地元のローカル線に乗り、湯沢駅へ。

今回は旅のわツアーという、秋田の湯沢の地域密着型のツアー会社を立ち上げた会社のサポート、アテンドとなりました。

湯沢駅で今回の仲間8名、湯沢市市の職員さんと合流!!

自己紹介の後に。。。振り向くと

湯沢のゆるキャラの等身大?!がお出迎え。1泊2日の秋田の湯沢の事業者濃厚な旅が始まりました。

しず小町。インパクト大です。

せり農家さんと田んぼのあるビニールハウスで収穫後のせりを持って。

毎年3m積もるという、雪ですが今年は例年降ってないらしく、せり農家さんも少し楽
って言ってました。

雪国の、雪下ろしはめちゃくちゃ大変ですね。

今回訪れた事業者さんは、その道何十年
って方ばかりでした。

旅する発酵倶楽部でも、秋田湯沢発酵ツアーくんで行きたいと思ってるので、
行った場所の情報をシェアします。
とにかく、濃厚な2日間でした!

秋田湯沢の食材食べたい!って方は

1月28日(土曜日)都内、尾山台タタタハウスにて
【秋田湯沢 食のマルシェ開催】


絶賛募集中。
現地秋田とリモート繋ぎます!
オンライン参加でも、レシピ本がついてきます。印刷会社に頼んで本格的な冊子になりそう。

お申し込みはこちらから

https://akita-yuzawa-marche-2023jan.peatix.com/


●料亭石川
湯沢駅から歩いていける歴史ある古民家の料亭

だし巻き卵その道30年、石川師匠から学ぶだし巻きテクニックを伝授していただきました。

石川師匠から習う、出汁巻卵みなさんチャレンジしました。

私たちの作った後に、ささっとあっという間に卵10個で作る石川さんの手際の良さにはびっくり。

あっと言う前に、小さな卵焼きがみるみる層になり巻かれていきました。

焼きたてのふわふわだし巻き卵はジューシーで最高ですね。

卵焼きができるまでの動画をまとめてみました。

Instagram

https://www.instagram.com/reel/Cnb3KZNJX9X/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

料亭石川のホームページはこちら

http://ryouteiishikawa.com/

●阿部旅館
露天風呂や源泉蒸し風呂、山菜、発酵料理が美味しい秘湯宿、リピーターが多し。

●子宝神社⛩
日本全国から押し寄せる、地元では強力なパワーと
噂される。まくらを持ち帰り、子作りに励むと授かるという。お礼参りまくら奉納、手紙が多数。

北海道や遠い場所からかなりいらっしゃるのがわかります。

旅する結婚相談所と、阿部旅館で子作りオススメプラン組めそう。

https://4travel.jp/dm_shisetsu/11584583

●三関せり (みつせきせり)秋田料理には必須のせり。
伝統野菜、白い長い根っこを田んぼで育てる。


地元せり農家が1億円出荷量を目指して、ビニールハウス作るなど頑張ってます。


農家さんから習う料理教室で、【せりドッグ、根っこを上げた素揚げ】
が意外に美味しすぎました。


根っこも食べるせりは、入れ歯用歯ブラシで根っこの土をしっかり流水あてながらかき出して、下処理が大変!でも美味しい根っこを食べる食べにはこの作業は必須です。

●石孫本店
天然醸造の味噌、醤油を木樽、蔵で熟成。昔ながらの作り方で作っている蔵元。

醤油麹を仕込む時に、緑の麹の胞子が蔵中に舞うらしく。

マスクの中、鼻の中まで緑になるみたいです!

現在は、20代から60代の職人さん5人で仕込みをして作っています。

昔ながらの木製の道具を今でも手入れして使うという、こだわりの作り方です。

木樽味噌を天地返しする時使うスコップ

醤油を運ぶ木樽

醤油をしぼる船という機械。メンテしながら丁寧に使われています。

石孫ラーメンもあるそうで、坦々麺とかも次回はいただきたいなあと後ろ髪引かれる思いでした。

石孫本店のホームページはこちら

https://ishimago.jp

秋田湯沢の事業さんを訪ねる旅のまとめ

秋田の湯沢は食材が豊富ですね。特に今回は雪国の秋田の暮らしを垣間見れてよかった。

頑張ってる食の生産者さんが多いので、引き続き発酵の切り口で応援していきたいです。

雪国の冬も景色が良いですが、春、夏もまた

違う湯沢を楽しめそうで、新緑の時期にきても良さそうですね!

とにかく秋田は、あきた発酵ツーリズムという発酵文化も盛んなので、色々と違う事業者さんも

訪れたり蔵見学いきたいと思ったのでした。

宍戸開さんと雑誌で対談での面白提案て?!

宍戸開さんと雑誌で対談しました。

経営者の新しい挑戦ってことで、旅する結婚相談所の新たな一歩を取り上げてくれました。

旅する結婚相談所のhp見て取材依頼がきたのでした。

宍戸開さんから、

山田さんにはあと3つ、やるといいね!

と提案受けたビジネスが、ネタになります。汗

●旅する離婚相談所

●旅する探偵事務所

●旅する転職相談所

うーん、なかなか時代読んでて、的得てるかも。

旅する結婚相談所💒はただいま、開業キャンペーンで入会金半額モニターやってます。 

お気軽に見てみてください。

旅する結婚相談所はこちらから

鶴巻の時間のラジオに出ました!

2023年、早くもあっという間に1か月が過ぎましたね。

今年の目標、達成したいことたてましたか?

さて!元気になりたい人の処方箋ラジオ、ご紹介します!

今回、鶴巻の時間という地元のラジオ出演しました。

4回にわたり、旅する発酵倶楽部について、熱く語りました!

パーそなりティーの方曰く、どうやら聞くと元気になるみたいです。

全4話あり、10分程度Spotifyで聴けますのでぜひお耳貸してくださいね。👂

インフルエンザや、新型コロナはやってますが

免疫さげない為にも、お風呂に浸かって、深部温上げるのはおすすめです。

私はほぼ毎日、鶴巻温泉♨️に移住してから

温泉浸かっていて元気な秘訣です。

もうポイントカードが、650回超えかも。。ってほんとすごい温泉フリークすぎる!

鶴巻にいると温泉入り、

地方行くとその地の温泉に入り、、、って年間何回温泉に入ってるんでしょ。笑

そのおかげか実は私は疲れる、って感覚がないんですよね。

まわりに驚かれますが、、、。😵

好きなことをしてる!っていうのがストレスなくって疲れないのかもですね。

そんな鶴巻温泉と、旅する発酵倶楽部の活動の話

聞いてみてくださいね。

ラジオでは都内から鶴巻温泉へ移住理由、ラオス🇱🇦の旅ネタ、結婚相談所💒ネタも話してますので、お楽しみに。

旅するラオスで発酵人生を感じて

メコン川を渡り対岸へ行くため車ごとフェリーに乗ってみた

2019年の12月乾季のラオス、ルアババーンに行って以来、ラオスがいたく気に入ってしまった。50年前の日本と言われるラオス。

日本人が行くと、なんだか昔の日本のような感覚になります。日本人には懐かしく思って、

ラオスにリピートで来る人が多いのだとか。

<ラオスにまた行きたい!>

と切望していたこの数年。

世界的なコロナ禍のためなかなか海外に行けなかったが、ようやく行ける時がやってきた。

あれから3年。

ラオスに発酵視察ツアーとして、今回は中部の首都ヴィエンチャンから南部、南ラオスを回り

7泊9日の長期で行ってきました。

テーマはラオスの発酵。

南部に行くともうすぐそこはカンボジア。

メコン川を挟んで対岸は、タイ。

今回はテーマが発酵でアテンドや通訳、ドライバーをつけたので、色々と文化や歴史、

ちょっと深いところのラオスを知ることができました。

村に泊まったり、藍染や織物の現場みたり、

発酵食品加工の現場も見せてもらったり。

市場に食料買い出しに行って、料理教室してもらったり。

そんなラオスツアー、DEEPな旅となったので少しずつまとめて書いていこうと思います。

旅するラオス視察ツアー始まり、はじまり。

今回の旅で、ラオスの衛生環境を整えたいと思うきっかけに。

プラスチックゴミが気になる。

村に行っても、メコン川の土手にも、畑や田んぼにも、道端にも落ちている。

家と家の合間の野原にもペットボトルやら、ビニールゴミ袋が目に付く。

基本的に牛も放し飼いなので、ビニール袋やペットボトルのふたとか食べちゃったりしないのだろうか。

メコン川の魚もビニール飲み込んでないのかな。

そんな気持ちが湧いてくる、目にした風景でした。

JICAや国連とも仕事できるような活動にしていきたいと思っています。

ラオスの意識を変えるような、かかわりができるように目線を変えていきたいな。

【五感を整え、人生をひらく断食リトリート】伊東のサナトリウムで過ごす4日間

精神と肉体のバランス循環を学ぶ旅に出かけませんか?

2023年 2/9〜12の3泊4日で医者のいる断食道場、伊東のピポクラティック サナトリウム、8〜10人で、シングルルーム確保出来ました。

温泉三昧、ヨガ、瞑想とともに、食べ物で体の中からクリーニング

自分の心と身体が元気なって、人生のステージを一段上げでいきましょう。

心身整うと自分から発する波動も高くなるので、引き寄せられるように周りが変わり始めます。

伊東のサナトリウムで過ごす4日で自分自身のクリーニング、さらにステージが上がる未来を受け入れていきましょう。

今回、なんと!!瞑想シータの施術できる畑本美世子さんも

参加となりますので、別途希望の方はお願いすることができます。

自分らしく発酵人生にするための滞在となることは間違いなし!

自由時間が多いので、WiFIで仕事しながら体メンテナンスしたいかたにもおすすめです。

こちらで3泊4日の滞在で、食と温泉、朝、夜ヨガ、瞑想、酵素風呂、体の中から、外から中から、自分を見つける時間を過ごしていきます。

中2日フリーの日があるので、ゆっくりと自分に向き合う時間が取れるでしょう。

院長の石原先生の、カウンセリングもつけてもらうために、調整中です。体調の悪い方、気になる所がある方はご相談、指導していただけます。

【こんな人に参加おすすめ】

●人生の転換期にいる方

●心、身体をスッキリ元気にさせたい方

●自分に向き合う時間をつくり、整えたい方

●温泉、酵素浴、ヨガ

●免疫力高めたい方、腸を休ませたい方

●更年期障害をお悩みの方

●代謝を上げてダイエットするきっかけ作りたい方

●体調の悩みを院長のカウンセリングで相談指導受けたいしたい方

【滞在中のスケジュールや詳細は後ほどご案内】

詳しく知りたい方はこちら企画書見てね!

https://drive.google.com/file/d/1LoMgFW6zD6MmidwO-KCA-VecupCpiJTo/view?usp=sharing

日程

2023年2月9日(木曜)ー12日(日曜)

場所

ヒポクラティック サナトリウム

https://www.h-sanatorium.com/index.html

伊東駅より送迎あり

Instagram

https://www.instagram.com/hippocraticsanatorium/

【費用】

8万ー10万くらい

送迎、食事、アテンド付き

石原院長の体調カウンセリング予定しています

部屋グレードにより料金帯が変わりますので、

後ほど詳細きまったらご案内します。

こちら、非常にコンパクトに纏まってるのと2年以内の記事なので添付しておきます。

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/09041057/?all=1

詳細、お申し込みはこちらから

STORES 予約 から予約する

丹波の宝石!京都の黒豆枝豆販売予約 2022

京都の黒豆枝豆販売します 2022 ご案内

今年も京丹波ほたるの里から、お知らせ来ました。
かれこれ8年くらいボランティアで関わってる場所です!

この週末に京都からちょっと足を伸ばして収穫お手伝いちょっと行ってきました。

霧の出る山間部で作られた、美味しい立派な黒豆なのでぜひみなさんに食べてもらいたいです。
一般的な枝豆とは異なり、その実が非常に大きく、一粒ひとつぶの存在感が段違いなのが丹波黒豆枝豆の特徴です。黒豆になる前の、枝豆の状態で出荷となります。

畑でそのまま枯らしてから年末に脱穀すると、まんまるの乾燥した黒豆になるのです。

知ってました?

結構枝豆と、黒豆が別ものだって、思ってる人がいるみたいですね。同じ豆なのです!

一粒一粒、畑で枝からもぎ取りする作業、かなり大変!A品、B品、、、B品の方がむしろ多いじゃん?!A品は出荷できるレベルなので結構選抜されたいい豆が送り出されます。

黒豆枝豆と、普通の枝豆との違い
https://delishkitchen.tv/articles/1527
毎年大人気の黒豆になる前の、枝豆(10月の2週間しか出回らない)を贅沢にお届けします。

畑で収穫して、持ち帰りできます
京丹波ほたるの里
https://hotarunosato.jp

① 畑で収穫、直販(のぼりが道沿いに立つので、わかります)

4株 1000円

2022年10月10日ー23日

時間*午前9時ー午後4時
場所*京都府京丹波町安井西60

*10、15、16、22、23はテント設置販売あり

期間中のその他の日程は以下の安井さんまで連絡ください。

知人、ご友人と一緒にご来場ください。

*コロナ対策予防、マスク等を徹底の上、ご来場ください。
*コロナ感染拡大防止のため、急遽中止となる可能性あります。

②宅配で注文 メールでほたるの里安井さんへ直接注文ください。

1、2キロ(400g*3袋)粒入り:3000円、または3100円(遠方の方)

北海道、東北、沖縄は別途料金必要となります。
以下の情報を添えてメールでお申し込みください。折り返し安井さんから連絡あります。

農事組合法人 京丹波ほたるの里 

 担当*安井孝雄

以下メールより注文ください

↓ ↓ ↓

tnyujtt9@zc.ztv.ne.jp

FAX 0771ー82ー0029
携帯 090ー3467−9940

<京丹波ほたるの里 黒豆枝豆申し込み>

黒豆枝豆(粒) 1.2キロ (400g*3袋入り)

1、発注者お名前
2、郵便番号
3、住所
4、電話番号
5、宅配箇所 ◯箇所

お届け他にある場合は以下記載ください。
名前、郵便番号、住所、電話番号

*申し込みは、ほたるの里の安井さんの方へ直接お願いします。

【旅する結婚相談所】始めます!

ワクワクなご報告です。
一部の人にはすでにお話ししていましたが

旅する発酵倶楽部が新しい事業として、
【旅する結婚相談所】始めることになりました!

IBJの正規加盟店となりましたので、8万人のデータベースを使い仲人と強力なサポート体制でご縁をお繋ぎしていきます!
地方に人に会う仕事で
今までも動いてきましたが、太い出会いになっていきそうです。

最初はスタッフ
3人体制のチームでサポートしていく感じになります。

さらに仲人さんを増やしていきますー!!
仲人履歴ある方など、向いてそうな人に声かけていきますので、そちらもお楽しみに。

旅する結婚相談所を始めるきっかけ

地方に行く機会が多いので、色々現地での話を耳にすることが多い中、
特に、後継者不足や、生産者さんが地域の外に出れないので出会いがないことなどどうにかサポートしたいと感じていました。

旅する発酵倶楽部に集まる方が、働く独身の方が多く、出会いを繋げ、発酵(発光)人生サポートしたい!
と思っていたタイミングでした。

これからは、今までやってきた地域と人を繋ぐご縁を、人と人を繋ぐご縁にさらに太く広げていきます。
発酵、発光人生のサポートしていく事をさらに加速させて。
みなさんや、世の中に還元して
幸せが巡りに巡ってくるような活動につなげていけたらと思っています。

そこで!
早速、10月からイベントを開催します。

旅する結婚相談所】青森の紅玉で作る甘酒スパイスアップルパイ

婚活女子と仲人だけの、シークレットアフタヌーンティー

★こちらはオンラインzoomを使ったイベントになります。

★今回は以下のパートナーを引き寄せたい方、結婚相談所の仲人業をしてみたい方、
女性限定の会になります。結婚を本気で考えてるかたはお気軽に参加してみてくださいね!

10月12、13日 14:00ー16:30
(ZOOMオンラインで開催)

発酵スイーツで内側から綺麗になって、今どきの婚活事情や
シングル女性のお金のあれこれをまるっと聞けるプレシャスな一日になることでしょう。

青森の紅玉りんごを使って、zoomみながらご自宅で甘酒アップルパイを作ります。
焼き上げた後は、お茶しながら
婚活事情、結婚相談所に入ってのこと、気になること。あれやこれやをお話しましょう。

こちらは青森のりんご🍎付きでのレッスンですが
りんごキットなし、でも参加いただけます。

イベント詳細はこちらまで

10月12、13日に開催

シークレットアフタヌーンティー

https://peatix.com/event/create2/3376019/edit#/advanced

<おまけ>

【4ヶ月限定】モニター募集
さらに、相談所立ち上げ記念として、
4ヶ月はモニターとして活動いただけます。

え?!!なにそれ?興味あるけど、話聞いてみたい!って方は奮ってご参加お待ちしてます。

乳酸発酵茶、徳島の阿波晩茶を仕込んでみた

7月末に、徳島の上勝町で阿波晩茶作りに行ってきました。

これは、樽で乳酸発酵させて作る、伝統的な製法の発酵茶です。

この作り方が伝統的で作る農家さんがだんだん少なくなってきているので、後継者も減ってきています。

そこで上勝阿波晩茶協会ではオーナー制度を作り、一緒に関わってくれる団体などで一緒にお茶の葉を

収穫、お茶作りをはじめました。

作り方が文化財になる醗酵茶

この阿波晩茶は、お茶の製法が<日本の重要無形民族文化財>に指定されたそうで、お茶の分野では初めてのこと。

乳酸発酵させて作られるお茶が世界的にも大変珍しく、日本の茶文化を知る上でも大変重要ということで認定されたようです。

阿波の国で作られる、晩茶ということで<阿波晩茶> 早生に対し、晩ということですね。

お茶の収穫は通常のお茶の葉の場合、4月末ー5月に若葉を摘み取ります。

それに対して、このお茶は晩、いわゆる遅い時期の夏の7月ー8月に

大きくなった葉っぱをむしり取るように収穫します。枝からこそげとるような感じで収穫!!

結構、木にとっては負担かも、、、なんて葉っぱをむしり取りながら思ってました。(光合成できなくなるんじゃん??)

それを選別して、お湯で茹でてすり揉んで、木樽に入れて3週間ー1ヶ月以上醗酵させるのです。

おもしの石を木汲みをした上に乗せて醗酵させていきます

さて、干しのタイミングはなかなか難しい。秋には台風がやってきますから。

2022年の今年も、もれなく台風がきました。

今回は巨大台風と言われ、日本全国に影響を及ぼした、台風14号がかなり影響しました。

木樽から醗酵した葉っぱを樽出しします

さて、9月くらいから晴れと風のないタイミングを狙って

太陽が顔を見せる天気の日、天日干しします。

木樽の中を覗くと、茶葉から出てきた醗酵えきが茶色く浮き上がってきています。

重石の下には液体が浮いてきてます

葉っぱにつく、枯草菌が醗酵して、植物性乳酸発酵しています。樽の中は宇宙みたいですね。

重石の下は、こんな感じ。。色々浮いている感じ!??どんな臭いか気になるところ

まるで味噌を作ってる時のようなビジュアルですね。

葉っぱを干すときには風があると飛んでしまうので、なかなかタイミングを見るのが難しいみたいです。

こんな感じに広げられたお茶の葉っぱはカリカリになるまで干されて、選別、袋詰めされます。

出来上がるとこんな感じに一見、葉っぱの形が残った状態でのお茶になります。

ちょっとお漬物のような、旨みを感じるお茶です。濃く出して入れる方が私は好きかも。

こうしてできた阿波晩茶、効能がすごい

最近の研究では30種類近い乳酸菌がお茶の中に含まれているそうです。

血糖値を抑えたり、便秘改善、整腸作用があったりする他、抗アレルギーなどに効能があると、研究者により紹介されてるほど。

味わいは、すっきりとして、ほのかな酸味があり、元が同じお茶っ葉の種類なのに、全く異なる風味と味です。

知り合いでは、1年飲み続けたら、花粉症がなくなったとか、風邪を全く引かない、、など。

すごいですね!阿波晩茶。

お茶を飲む習慣がある人は、阿波晩茶に変えて見ると体調を整えるきっかけになりそうです。

そんなお茶作りは、こんな感じで7月に作ってきました。よかったらチラ見してみてくださいね!

藍染の糸をつかい自分の感じるままに織る【さをり織り】

さをり織りとは・・?

布を織るのではなく、自分を織る。

そんな時間を過ごしていきましょう。

世界に1つだけを織ってみませんか?

間違えや織りむら、傷さえも柄にしてしまう、という手織りの革命的思考です。

均一、均質、パターン化されたものから抜け出す。

いっぱいの糸からあなただけのピン!!ときた糸を選んで、いくつも合わせて織ってみてください。

予想もしない織りあがりの柄が現れてきます。昨日の自分と、明日の自分の感覚が違うように

自分と他人の出来上がる柄も千差万別。

常識や既成概念から離れ、自由な発想と多面的な視点を大切にする。

人それぞれ異なる個性があるように、<無作為>の作品にはそれぞれ異なる美しさがあります。

耳の凸凹や糸が飛んでいたり、という偶然できた傷を、無作為の美しさとと捉える。

その考え方がSAORIなのです。

全く初めての方でも簡単に織れます。

5歳以上の方なら、ほとんど全員が織れるくらい簡単です。

世界に一つだけのアートを作り出す楽しさ、創造力を羽ばたかせる面白さを是非体験してください。

さをり織り、十人十色の出来上がり・・・ハマる人が続出の予感。

*SAORI東京では障害者の方の感性、感覚を生かし、オリジナルの生地など織ってもらう作業を取り入れています。

*織物工場の残り糸を引き取って、その糸を使い、さをり織りで織ります。エシカルや、リニューアル、環境問題など、

意識を向けると今の時代ととっても合ってるアート作品になるはず。

>>お申し込みはこちら

https://coubic.com/hakko1/660416

さをり織り+天然藍染めの糸で織る + 藍染めTシャツ作り

瞑想のような、自分の感性や好きを最大に引き出して

織り上げるさをり織り。

徳島で染めた藍染Tシャツを使い

アクセントでさをり織りのポケットを作ってつけていきます。

自分の織った生地の柄をどこを切り取るのか、迷いますね!

きっとどこをとっても、世界に1つだけ、かわいいポケットのTシャツが出来るはず。

*本番では藍染シャツは使いやすくするため、Tシャツ本体は無地染めに変更予定です。

Tシャツのポケットついたサンプルがとってもよくできていて、早く着たくなる可愛さです。

ポケット型紙は二種の形をご用意。自分が好きな形を選んで、Tシャツに縫い付けて。

自分で選んだ糸と、藍染糸2種を使い、オリジナル生地を織ります。

30センチ幅 *40センチ長さ

徳島のwatanabe’sで染めていただいた藍染Tシャツ(無地の一色染めとなります)

に、ポケットを(さをり織り)つけます。

余った布はお持ち帰り付きです。

余ったさをり織りは、コースターにもできるので

Tシャツとおそろい、いかがでしょうか?

一応、コースターも参考に作成してみました。

今回はコースター作りは入っていませんが、作成見本として当日ご用意します。

残った生地でご自身で色々作られてもおすすめです。

使用する無地藍染めTシャツについて

国産のMUJI のTシャツを徳島の WATANABE’Sにて天然藍染めをしていただいたものを使用します。

生地から縫製まで日本国内で一貫して生産した純日本製の無地Tシャツです。

細めのリブ幅、細身のシルエットで現代的な仕様です。

<天然藍染め>

本場徳島で藍染めしたTシャツ、藍染糸

Watanabe’sでは藍を育ててすくもを作り、伝統的な天然藍染をしています。HPはこちら

https://watanabezu.com

藍染めTシャツサイズ(メンズサイズ)・・・・>あなたのサイズを取り寄せ、藍染め

●素材:綿100%(3.8oz 130g/㎡ 30/- 天竺 コーマ糸)

生産国 メイドインジャパン

*写真のモデル着用サイズ 163cm (写真をご参考にしてください。)

ストライプポケット・・・>XSサイズ 

ボーダーのポケット・・・>Sサイズ

SIZE(メンズサイズとなります)

XS  身丈63    身幅44    袖丈16

S         身丈70    身幅50    袖丈17

M         身丈73    身幅52    袖丈18

L        身丈76     身幅54    袖丈19

XL        身丈79    身幅56   袖丈20

>>ランチのお店はイタリアン

★希望者はお昼は近くの、イタリアンランチ予定しています。(ランチ代は参加費に含まれていません)

レストランAUSU (オースー)

https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130403/13007488/

<作るもの、持ち帰り>

● さをり織りのポケットをつけた、藍染めTシャツ

サイズによってポケットを若干さサイズ大きく調整します。バランスをこちらで見て位置やポケット大きさ調整します。

●さをり織りした余りの生地 

<持ち物>

糸切りばさみがあれば便利です。

指抜き(あれば)

老眼鏡など(必要な方)

持ち帰りの手提げ、バッグなど

<日時>

10月24日(月)  10:30~16:00

午前中 棚の中から糸を選ぶ、藍染め糸も選びます。さをり織り作成、織り上げ。

昼   近くのイタリアンのランチを食べにいきます。(ランチ代は別途となります。)

午後  藍染めTシャツにポケット縫い付け

<場所> *当日現地集合となります。

SAORI  東京  *千駄ヶ谷駅から徒歩7分くらい

住所 東京路渋谷区千駄ヶ谷5-5-2

03ー6273ー1240

<参加費>

15000円 (税込)

当日、現金かPAYPAYにてお支払いお願いします。

*キャンセルポリシー

藍染めのTシャツを取り寄せ、作成するため、以下キャンセル代が発生します。

(キャンセルの場合は無地の藍染Tシャツをお送りします)

3週間前から 50%

3日前ー当日 100%

<申し込み>

Tシャツのサイズを選んで(XSーX L*メンズのサイズです)お申し込みください。

下記のサイトからお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

https://coubic.com/hakko1/660416

主催者プロフィール

赤峰 清香

バッグデザイナー、著者本多数、ヴォーグ学園講師、NHKすてきにハンドメイド出演

青森県生まれ。

文化女子大学 服装学科卒業

アパレルメーカーでバッグや小物の企画、デザインを手がけた後、フリーランスに。

現在は、フリーランスでメーカーやショップの企画・デザイン、サンプルメイクを行う。

書籍や雑誌への作品提供の他、ワークショップやヴォーグ学園東京校、横浜校にて講師として活動。

帆布やリネン、皮革などの天然素材を使い、使いやすさや丈夫さを考慮したシンプルなデザインが得意。

https://www.instagram.com/sayakaakaminestyle/?hl=ja

山田 雅恵

旅する発酵料理家、地域と発酵デザイン、HAKKOブランドデザイナー

埼玉県生まれ。

文化女子大学 服装学科卒業

フランス留学、パリコレ、東京コレクション、京都で京友禅作成をする、

アパレルメーカーでファッションデザインの企画を経て、旅と発酵、衣食住をテーマに独立。

現在は日本、海外の旅でヒントを得て、地域の発酵や食、古民家再生、文化伝統に関わる。

ワークショップや、料理のレッスン、イベント、D2Cを通して地域活性を行う。

生産者さんの思いを発酵の世界と合わせて、人生が発酵(発光)するような企画をしている。

https://www.instagram.com/yamadamasae/?hl=ja